ssato

ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part25

こんにちはショウです。今回は前回の最後に言った基板のミスについて説明していきます。モータマウント発注まずは組み立てをして機体が形になるかから確認をしていきますが、そのためにはモータマウントなどのメカ部品が必要になります。データ自体はPart...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part24

こんにちはショウです。前回、アートワークまで完了したので発注データを作って基板を発注していきます。今回は基板実装も外注するので実装用のデータも作成していきます。発注データ作成Elecrowはマイクロマウスではよく使用されている基板製造サービ...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part23

こんにちはショウです。前回部品配置までしたので、今回は配線をしていきます。配線ルール配線する際にはできるだけ配線が遠回りをせず、可能な限りクロスしないように配線していきます。配線のルールとして直角配線にならないように角は45度になるようにし...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part22

こんにちはショウです。前回KiCadに外形データを読み込んだので、今回は部品配置をしていきます。配置の考え方部品を配置する際には配線の取り回しを考えながら表面に配置していきます。マイクロマウスでは可能な限り裏面には部品を配置しません。マイク...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part21

こんにちはショウです。前回は、Fusion360で基板外形を作成しました。今回はFusion360で作成した外形データをKiCadに読み込んで、部品配置をする準備をしていきます。フットプリント割当その前に、KiCadでは回路図の部品ごとに使...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part20

こんにちはショウです。前回、モータマウントの形状を決めたので、今回は残りのホイールや基板外形を決めていきます。ホイールホイールはベース寸法となるギアをFusionのアドインで作成してから作成していきます。今回は36歯、厚み1.0mmのギアを...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part19

こんにちはショウです。前回、回路図を引いたので次はアートワークをしたいのですが、その前に基板外形を決定する必要があります。そのために今回は3DCADで機体設計をしていきます。基本構成機体構成はPart1に設定したとおりに吸引ファンを使い、タ...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part18

こんにちはショウです。今回も、前回に引き続き回路図を作成していきます。回路図モータドライバモータドライバはDRV8836を使用します。DRV8836は1パッケージで2つのモータを駆動できるので実装面積を削減できます。DRV8836には2つの...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part17

こんにちは、ショウです。前回部品選定をしたので今回から回路図を作成していきます。配置図とピン設定回路を作るにあたって最初に配線の取り回しが良くなるように大まかな部品配置とピン設定行います。実際に基板があるので基板に直接書きましたが、最初に基...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part16

こんにちはショウです。前回大会報告を書きましたが、今回はその前に戻って部品選定をしていきます。今回の研修では実際に製品を作ることを想定して、RoHS対応やディスコンを考慮して部品選定を行っています。基本的にdigikeyなどで表示があるので...