しゅう

しゅうの自作マウス研修

UART通信 – しゅうの自作マウス研修 part7

こんにちは、しゅうです。他の業務が立て込んでいて久しぶりの投稿です。センサ値自体の表示は次回の記事になります…そこで今回は、センサ値などを表示させるために、マイコンとパソコンが通信できるように設定します。こちらの記事で行ったUSB通信ではな...
しゅうの自作マウス研修

マイコン選び – しゅうの自作マウス研修 part6

こんにちは、2週間ぶりのしゅうです。ちょっとトラブルがありましてブログ公開が遅れてしまいました泣今回は、まず先にマイコン選定をします。その後、発生したトラブルについて説明と解決策を記していきます。マイコンの選定初めての自作マウスなので、細か...
しゅうの自作マウス研修

USB入/出力 – しゅうの自作マウス研修 part5

こんにちは、しゅうです。今回は、BluePillをUSB経由でパソコンのキーボード入力からLED制御してみたりターミナル上にBluePillから文字列を出力してもらいます!ピン設定前回のプロジェクトファイルをそのまま使うのも問題ないですが、...
しゅうの自作マウス研修

Lチカ – しゅうの自作マウス研修 part4

こんにちは、しゅうです。環境がある程度整ってきたので、とりあえず開発ボードについているLEDを点滅させてみます!コードの生成STM32CubeMXを起動しましょう。すると次のような画面が表示されます。中央の"New Project"下の"A...
しゅうの自作マウス研修

環境構築 – しゅうの自作マウス研修 part3

こんにちは、しゅうです。今回は開発環境を用意していきます。ハードウェア開発用ボード BluePill STM32F103書き込み用ジグ ST-LINK V2どちらもシゲゾーンで買いました。開発用ボードはピンヘッダが同梱されていたので予めはん...
しゅうの自作マウス研修

マイコン選び – しゅうの自作マウス研修 part2

こんにちは、しゅうです。今回は、マイコンの選定をします。ここが決まらないと今後の開発が進まないので早めに決めちゃいます!選定基準まずは、他のマイコンの勉強もしたいため、Pi:Coで使っていたRXマイコン以外を使いたいと考えています。さらに今...
しゅうの自作マウス研修

全体概要 – しゅうの自作マウス研修 part1

こんにちは、しゅうです。新年度が始まってもうこんなに経ってる…!今回から自作マイクロマウス研修をはじめて行きますが、どういう風に進めて行こうかここのところ悩んでおりました。そこで制作するマウスのコンセプトから整理していきます。コンセプト整理...
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – 大会とその後

こんにちは、しゅうです。無事、第41回マイクロマウス大会のエントリーが完了しました!以下が今回使用した動画になります。記録をまとめますと以下の表になります。 走行回数 種別 時間 第1走行 足立手法による探索 01:11.927 第2走行 ...
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – 大会前に

追記(2021/02/12):最初に投稿したエントリー動画よりも、タイマーが見やすいように変更したものをアップロードしました!次回のブログで紹介します。お久しぶりです、しゅうです。今回は、大会も近いので本腰を入れて開発をしようと思いました!...
しゅうのマイクロマウス研修

センサ値を見る – しゅうのマイクロマウス研修 – Part 11

ブザーを鳴らしたりモータやスイッチ(モード変更とか)の部分は無事できています。これらは、CS+の時のものをそのまま持ってくれば使えます。センサ値を見る、すなわちUSB通信を行うところ、で躓きました。今回は短めですが、Mac上でセンサ値を見る手順を解説していきます。