しゅう

しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス旅路

僕が書いてきた記事の総まとめになります。Pi:Co Classic 3RTに入社して最初に実施される研修では、Pi:Coを作って迷路完走を目指します。はじめにはじめに環境構築ハードウェアとパラメータの調整センサ調整タイヤ周りの調整タイヤゴム...
しゅうの自作マウス研修

コーディングpart3 モータとエンコーダ ? しゅうの自作マウス研修 part43

こんにちは、しゅうです。前回までで、基本的な機能の動作確認ができました。今回はモータとエンコーダの制御を試してみます。モータ制御タイマーの設定モータを制御するために、今回はPWM制御を採用しています。TIMの基本設定はモータを動かすpart...
しゅうの自作マウス研修

コーディングpart2 各種動作確認 ? しゅうの自作マウス研修 part42

こんにちは、しゅうです。前回は、プログラムの書き込みができることを確認しました。今回は各種センサやLEDなどの動作確認を行なっていきます。LEDまずは基本のLED点灯。基本ですが、素子の取り付け向きが逆だったり、マイコンのピン配置を間違えて...
しゅうの自作マウス研修

コーディングpart1 プログラムの書き込み ? しゅうの自作マウス研修 part41

こんにちは、お久しぶりです、しゅうです。前回は電源の投入を行いました。想定している電源電圧が生成されていたり、マイコンの起動が確認できました。今回からはコーディングを始めているので、まずは新しい基板へのプログラムの書き込み方についてお話しし...
しゅうの自作マウス研修

組み立てpart4 電源投入 ? しゅうの自作マウス研修 part40

こんにちは、しゅうです。やっと基板が仕上がってきたので、いよいよ電源を入れてみます。間違いがあると素子が壊れてしまうので、一番緊張する場面です。準備本番と同様にバッテリーを使うと、使い続けていくうちにバッテリー残量が減っていきます。しかし今...
しゅうの自作マウス研修

組み立てpart3 モータマウント ? しゅうの自作マウス研修 part39

こんにちは、しゅうです。今回はお試しでモータマウントの印刷をして、実際に組み立ててみようと思います。実物を見て、微調整を施していこうと考えています。修正以前設計したものから2点修正を加えました。 フランジ付きのベアリングに対応するように溝を...
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた

ROS 2とRaspberry Pi Mouseでナビゲーション

こんにちは、しゅうです。以前、ROS 1とRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でナビゲーションを行うためのパッケージ公開に関する記事を出しました。今回はROS 2 Foxy版のパッケージ公開についての報告をしていきます。R...
しゅうの自作マウス研修

組み立てpart2 ショートを直す ? しゅうの自作マウス研修 part38

こんにちは、しゅうです。今回は、前回行った基板実装において、ショートしている部分の修正作業を行います。修正作業ショートする原因は色々とあります。回路図の配線ミス、届いた基板の不具合、ハンダブリッジなど。今回は基板に部品を実装した直後なので、...
しゅうの自作マウス研修

組み立てpart1 リフローによる基板実装 ? しゅうの自作マウス研修 part37

こんにちは、しゅうです。それでは、今回は基板と各種部品が届いたのでハンダ付け作業をします。長くなっているのでゆっくり読んでいただければと思います♪マイコンボードからマイコンを入手する今回僕が選定したマイコン、STM32F103RBT6はマイ...
しゅうの自作マウス研修

基板設計part7 基板発注 ? しゅうの自作マウス研修 part36

こんにちは、しゅうです。今回は基板の発注を進めて行きます。PCBGOGOで発注今回はこちらの、PCBGOGOという基板製造会社に依頼をしてみます。自分が馴染みがあること、先輩がよく使っていることでこちらを選びました。デザインルールはこちらで...