Pi:Co Classic2 製作記(移行中) マイクロマウス関西地区大会、東日本地区大会 お久しぶりですこんにちは、先月は滋賀県の草津にてマイクロマウス関西地区大会に参加してきました。 の前に、、、大会の参加前にしたことリストです。 ・センサを調整した後エポキシ接着剤で固める。 ・長い直線の距離を走らせてタイヤの直径を正確にだす... 2014.10.09 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 第29回中部地区初級者大会 こんにちは。 先週末は自分自身初のマイクロマウスの大会に参加してきました、5年ぶりぐらいに名古屋に来たのですがやはり気温が高く暑かったです。 前日の土曜日から大会会場の名古屋工学院専門学校にてコースの調整をしに行ったのですが、、、(下記の動... 2014.09.10 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 大会前 (No.25) こんにちは。 いよいよ自身初のマイクロマウスの名古屋初級者大会が明後日に迫ってきました、先週にPi:Co Classic2の資料step1~8までのプログラムの書き換えや調整をし終えて、今週から会社の人に以前作ったスラロームのコードをもらっ... 2014.09.05 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 大会登録、微調整、スラローム?! (No.24) こんにちは、今週末に中部初級者大会が始まり初大会参加する立野ですがそれに伴い先週大会登録を済ませておきました。 加えて、調整を方法を90度回転に変更しました。 まだ長いコースを走らせたことがないので本番で上手く走るために準備をしっかりして望... 2014.09.01 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 調整成功 (NO.23) おはようございます。 1,2ヶ月前に初めて指定した場所にゴールできたはずの自分のマウスが最近は走らせていなく上手く直線も走れなかったですが、いろいろと原因を発見し、また上手く走らせることができました。 最初に初歩的なミスは以前設定したと思わ... 2014.08.28 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 調整 (No.22) こんにちは、先週は以前よりも悪い走行になってしまい進歩感しているのか逆に後退しているのかよくわからないまま終わってしまいましたが、再度調整し直したいと思います。 調整しなおす前に電子ブザーの音が大きかったのでそれの調整もしました。 次は前回... 2014.08.25 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 調整、課題 (No.21) こんにちは前回はpicoclassic2のにプログラムされているステップ8までザッとおさらいをしていきましたが中部地区大会が近くなってきたので、できたら来月までにスラロームを目標に最初は現段階でできる調整をしていきたいと思います。 注目した... 2014.08.21 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) step8中身の内容2 (No.20) こんにちは立野です、お盆はどうでしたか? 自分は、引きこもって時たま甲子園を見たり、マウスをいじったり、プロダクトデザインとマイコン、ハード系についての本をずっとかじりついていたらあっという間に終わったという感じです。 それでは最初に先週の... 2014.08.18 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 中身の内容 (No.19) こんにちは立野です。 前回まではstep1~step4(LED,Buzzer)などの中身を変えていましたが、今までは変える所ピンポイントで変えていたので今後の予定は、文の中身を1つずつ理解して、加えてその文の中身も最終的に変えていくことです... 2014.08.08 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) ブザー音変更完成 (No.18) こんにちは今日は前回に引き続きstep4のブザーについて行っていきますが、前回はドレミファソラシドの音の値を設定したところで終えましたが今日はその音を連続して流すところまでやりました。 前回と違うところは、最初に DISABLE_BUZZE... 2014.08.06 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)