ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[12]USB OTG基板設計 記事一覧 のり マイクロマウス研修 USB周りの基板を作ります。Nucleoの回路図をもとに、USB OTGでホスト&クライアント切り替えられるものを作ります。前回作ったSTM32F446汎用基板とブレッドボード... 2020.04.14 ブログ(移行中)研修(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[11]Digi-key&秋月電子通商部品発注 記事一覧 のり マイクロマウス研修 基板を発注したら、前回作った部品表をもとに部品を発注していきます。 基板5枚分を発注したので、5セット分発注します。 表面実装部品はDigi-keyで発注します。 Digi-keyに発注するときは... 2020.04.07 ブログ(移行中)研修(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[10]Elecrow基板発注 記事一覧 のり マイクロマウス研修 Elecrowに基板発注します。 Elecrow基板発注ページに移動して、カーバーデータのアップロードや各種入力を行います。 それぞれ解説していきます。 ①ガーバーファイルを提供 KiCADから... 2020.03.31 ブログ(移行中)研修(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[9]KiCADガーバーデータ出力 記事一覧 のり マイクロマウス研修 ガーバーデータの出力、チェックを行います。 プロットアイコンをクリックします。 プロットの設定を、画像のように入力&チェックして、プロットボタンを押すとガーバーデータが生成されます。 また、ドリル... 2020.03.24 ブログ(移行中)研修(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[8]KiCAD部品表出力 記事一覧 のり マイクロマウス研修 部品表を作成します。BOMアイコンをクリック bom2grouped_csvを選択して、Command lineに.csvを追加して生成します。 生成されたCSVをスプレットシートにインポー... 2020.03.17 ブログ(移行中)研修(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[7]KiCAD4層基板と3Dビュー 記事一覧 のり マイクロマウス研修 前回の基板配線の続きです。 どう困ったかというと、配線によってベタ領域が切れたり、分断してしまったことです。 ピンヘッダ1x25の2セットに出すピンを、最短ルートになるようピン配置を変更したり、... 2020.03.10 ブログ(移行中)研修(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[6]KiCAD基板配線とノイズ 記事一覧 のり マイクロマウス研修 基板配線を行っていきます。 ネットリストの読み込みを行うと、フットプリントデータが画面に出力されます。 想定した大きさの基板外形を描いて、フットプリント配置していくのですが、テキトーに収まるよう配置す... 2020.03.03 ブログ(移行中)研修(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[5]KiCADデザインルール(Elecrow) 記事一覧 のり マイクロマウス研修 デザインルールの設定を行います。 基板製造工場によって、配線幅やドリル径でできる範囲が決まっているため、発注先に合わせて設定する必要があります。 今回はElecrowの基板製造サービスを利用するので、... 2020.02.25 ブログ(移行中)研修(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[4]KiCADフットプリント割付けと発振回路 記事一覧 のり マイクロマウス研修 KiCADでフットプリント割付けを行います。 フットプリントというのは、基板に実装するときに必要なパットや外形のことです。 回路図にある各部品とフットプリントを、それぞれリンクさせる必要があります。 ... 2020.02.18 ブログ(移行中)研修(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[3]STM32F446回路設計 記事一覧 のり マイクロマウス研修 前回、STM32Fマイコンにとりつける基本的な回路を調査しました。 ということで、KiCADで部品を配置していきます。 全体の回路図はこちら。 それぞれ解説して行きます。 電源入力部でターミ... 2020.02.11 ブログ(移行中)研修(移行中)