DCマウス研修(吸引編)(移行中) DCマウス研修(inukai編)[14] 迷路を走行 こんにちは inukaiです。 モータ、光センサを確認したところで、実際に走行しました。 とりあえずジャイロは未使用です… いままでも、社内やマウス合宿で走行させてはいたのですが、壁制御や光センサの調整がうまくいかなかったりで迷路を安定して... 2018.06.28 DCマウス研修(吸引編)(移行中)ブログ(移行中)研修(移行中)
技術情報・開発日誌 MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜CS+のMAIN関数が実行されるまでを理解しよう〜 おはようございます。青木です。 MacでルネサスのRX631マイコンの開発のブログが思っていた以上に見られていたので、朝から記事を書いていますw。 第1回目は、クロスコンパイラを作るためのコンパイラを作る方法を紹介しました。 第2回目は、R... 2018.06.27 技術情報・開発日誌
DCマウス研修(吸引編)(移行中) DCマウス研修(inukai編)[13] マイクロマウス合宿参加 こんにちは! inukaiです。 先週末(6/16, 17)にマイクロマウス合宿@東京理科大学野田キャンパスに参加してきました! 実際にマウスを製作してから皆さんとの初めての交流だったのでいろいろ刺激が多かったです。 合宿の流れとしては、 ... 2018.06.21 DCマウス研修(吸引編)(移行中)ブログ(移行中)研修(移行中)
技術情報・開発日誌 MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜クロスコンパイラの環境の構築〜 こんにちわ。青木です。 今回は、こんにちわの気分ですw。 個人的に進めていたプロジェクト「MacでRXマイコンの開発環境を構築する」の続編です。 前回のブログでクロスコンパイラの環境を構築するためのコンパイラ環境の流れを紹介しました。今回は... 2018.06.20 技術情報・開発日誌
DCマウス研修(吸引編)(移行中) DCマウス研修(inukai編)[12] 光センサの確認 こんにちは! inukaiです。 Lチカ、モータ用を回したところで、光センサの動作確認について書いていこうと思います。 このマウスでは下の写真のように、赤外線LEDと光センサが4組ついています。 赤い熱収縮チューブを巻いてあるのが赤外線LE... 2018.06.15 DCマウス研修(吸引編)(移行中)ブログ(移行中)研修(移行中)
技術情報・開発日誌 MacでルネサスのRX631マイコンの開発 〜GCCの構築のためのGCCの環境の構築〜 おはようございます?こんにちわ?こんばんわ?青木です。 個人的に進めていたプロジェクト「MacでRXマイコンの開発環境を構築する」の続編です。 前回ちらっと記載したのですが、Linux(ubuntu14.04)では、GNU Toolsのウェ... 2018.06.13 技術情報・開発日誌
技術情報・開発日誌 MacでルネサスのRX631マイコンの開発 お久しぶりです。青木です。 二足歩行の研修がなかなか進んでいない状況なのですが、昨年から、少しずつ進めていた個人的なプロジェクトがひと段落したので情報展開します。 個人的に進めていたプロジェクトが、「MacでRXマイコンの開発環境を構築する... 2018.06.06 技術情報・開発日誌
DCマウス研修(吸引編)(移行中) DCマウス研修(inukai編)[11] 吸引ファン強化 こんにちは! inukaiです。 以前の記事で吸引ファンの製作から吸引力の評価まで行ったわけですが、社内でよさげなモータを紹介してもらったので吸引ファンを強化してみました。 モータを「CL-0614-10250-7」→「M716PA」に変更... 2018.05.17 DCマウス研修(吸引編)(移行中)ブログ(移行中)研修(移行中)
お知らせ ハーフマウス研修 その32 ~3台目の改良点~ こんにちは まえけんです。 今回は前回記事で拳げた問題点を解決するための解決策を上げていきたいと思います。 まずおさらいで、前回挙げた改良点を書いておきます。 主に改良したいところは次の4点です。 ・エンコーダサブ基板のマウント方法 ・サブ... 2018.05.11 お知らせハーフマウスキット製作記(移行中)ブログ(移行中)研修(移行中)