YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part1 始まりました。自作マウス研修! みなさん、こんにちはYUUKIです。 前回、Pi:Coの研修記事のまとめで予告した通り、本記事よりオリジナルマウス作製記に切り替わります! マイクロマウスという物自体に触れ始め、はや3か月目に突入しようとして... 2021.06.30 YUUKIの自作マウス作製記
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part24 こんにちはショウです。 前回、アートワークまで完了したので発注データを作って基板を発注していきます。 今回は基板実装も外注するので実装用のデータも作成していきます。 発注データ作成 Elecrowはマイクロマウスではよく使用されている基板製... 2021.06.29 ショウのマイクロマウス研修
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボルパス設定 KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボルパス設定 備忘録 My_Library作成 まずは、シンボルを保存する場所を作る。取り合えず、適当にMy_Library_Symbolフォルダを作りました。 私の場合はこの中にダウンロードしたフ... 2021.06.25 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修
マイクロマウス研修(YUUKI) YUUKIのマイクロマウス研修-Part2(Pi:Co Classic3) 各種機能の確認と迷路走行に向けた準備 みなさんこんにちは! YUUKIです。 前回、紆余曲折ありながら組み立てが完了し、いよいよ迷路を走らせていくための準備に入る段階で終わっていました。今回はその続きです。 動作確認 Pi:Coのマニュアル... 2021.06.23 マイクロマウス研修(YUUKI)
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう バッテリの充電時間の短縮 – HM-StarterKit初級者 Part 1 — お久しぶりです。青木です。 今まで新人の4人でHM-StarterKitの購入から、サンプルプログラムで簡単な迷路の走破ができるところまで書いてもらいました。ここからは、実際に走らせてみて、ちょっと困っているようなことを少しずつ改善していく... 2021.06.23 HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part23 こんにちはショウです。前回部品配置までしたので、今回は配線をしていきます。 配線ルール 配線する際にはできるだけ配線が遠回りをせず、可能な限りクロスしないように配線していきます。 配線のルールとして直角配線にならないように角は45度になるよ... 2021.06.22 ショウのマイクロマウス研修
マイクロマウス研修(鍬形) Pi:Co Classic3と社内研修のご紹介 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 1 はじめまして。新入社員の鍬形(くわがた)と申します。2021年4月に株式会社アールティに入社しました。これからよろしくお願いします。 今回は社内研修の一つであるマイクロマウス研修にて自社製品のロボットキット、Pi:Co Classic3の組... 2021.06.22 マイクロマウス研修(鍬形)
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[27]クラシックマウス鉄鼠メカニカル設計 記事一覧 のり マイクロマウス研修 メカニカル設計に入ります。その前に、設計の流れに関して、他メンバの記事で大変参考になる記事があるので、一読をお勧めします。 設計具体例 具体的な設計に関する直近の参考ブログを貼り付けておきます。 3Dビュ... 2021.06.22 マイクロマウス研修(のり)
マイクロマウス研修(hayashi) Pi:Co Classic3キット製作(hayashi) 大会参加とスラローム走行 こんにちは。この度、2021年4月よりアールティに入社したhayashiです。今後ともよろしくお願いいたします。 4月より入社ですが、アルバイトでアールティにお世話になっていました。入社ということで、新人研修としてアールティでは全社員がキッ... 2021.06.21 マイクロマウス研修(hayashi)
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) KICAD_回路図レイアウトエディタ_基本操作 こんにちわ、岩本です。 本日は回路図レイアウトエディタの基本操作の備忘録を載せていきます。 回路図レイアウトエディタ まずは回路図レイアウトエディタを開きます。 シンボル配置 シンボル配置アイコンをクリック⇒シート上の適当な部分を左クリック... 2021.06.18 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修