自作マイクロマウス研修(槇原) STM32G4でFlashへの書き込みをする – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part8 はじめに こんにちは、槇原です。前回はADCについて書いていました。今回はSTM32マイコンのフラッシュへのデータの書き込みについて書いていきます。 フラッシュの設定 今回利用しているマイコンは512KBのフラッシュが搭載されているSTM3... 2024.04.16 自作マイクロマウス研修(槇原)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) KiCAD7で回路図の作成 – 100日後に完走するマウス【286日目】 Part.10 はじめに こんにちは、倉澤ズズくんです。前回は、IMUについて書きました。今回は、作成した全体の回路図について触れます。回路図は各モジュール(距離センサやIMUといった機能)ごとに階層(ページ)を作成しています。今まで実験してきた回路も組み... 2024.04.11 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
自作マイクロマウス研修(槇原) STM32でADCで各チャンネルの変換を1つずつ変換する – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part7 はじめに こんにちは、槇原です。前回は基板の設計をしてきました。今回からはマイコンのペリフェラルについて書いていきます。今回はタイトルの通りSTM32マイコンでADCをする際に各チャンネルの変換を1つずつ行う方法について説明します。 やりた... 2024.04.09 自作マイクロマウス研修(槇原)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) IMU(ジャイロ・加速度センサ)との通信(ICM-42688-P) – 100日後に完走するマウス【283日目】 Part.9 はじめに お久しぶりです。倉澤ズズくんです。 前回は距離センサについて扱いました。今回はIMUについて触れます。センサ類の実験としては最後になります。 IMUの概要 IMUとは、慣性センサのユニットです。 角速度(回転角の速度)を計測するジ... 2024.04.08 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) モータの運転と回転数の取得(FAULHABER1717+DRV8835) – 100日後に完走するマウス【98日目】 Part.5 はじめに どうも、倉澤ズズくんです。前回は足周りを設計しました。これを駆動するためにモータを回して、回転数が得られることを確認します。マイクロマウスに搭載するユニット毎(足周り部、距離測定センサ部、ジャイロセンサ部)にブレッドボード上で回路... 2023.10.06 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) 部品選定 – 100日後に完走するマウス –【39日目】 Part.3 はじめに どうも、倉澤ズズくんです。前回は機体のコンセプトを決定したので今回は実際に使用する部品を選定します。自分の機体の構成メモとして、各部品の販売ページのリンクも記載しています。 マイクロマウスの部品は主に以下の要素があります。 これら... 2023.08.08 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part25 黒南風の候 もぅ6月ですか…九州では梅雨入りなんてニュースが聞こえてきます。 みなさんこんにちはYUUKIです。 前回の予告通り、機体のモデファイと、STM32CubeMonitorの紹介をしていきます。 機体を真っ二つ・・・! さてYMm... 2023.06.07 YUUKIの自作マウス作製記
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part24 各機能の動作確認が終わりました。 冷たいものがおいしくなる季節到来! 私は早くかき氷が食べたいです。 みなさんこんにちはYUUKIです。 前回の記事にて、YMmouseに搭載した各機能の動作確認ができました。 これから迷路完走に向けてソフト... 2023.05.31 YUUKIの自作マウス作製記
はしもとの自作マウス研修 STM32のデータシートを参考にマイコン周りの回路設計をする– はしもとの自作マウス研修 Part16 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、マイクロマウス研修の約半年を振り返って、何が原因で開発が遅れてしまったかを分析しました。 今回からは、まだブログに書ききれていない回路設計のところについて書いていきます。 S... 2023.05.12 はしもとの自作マウス研修
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part19 初めての火入れです・・・ みなさんこんにちは、YUUKIです。 あっという間に12月、2022年も残りわずかです。 刺さるような寒さが目立ち始めたので、身体暖かくしてお過ごしください! さて、今回は基板の火入れとマイコンへの書き込み、LED... 2022.12.14 YUUKIの自作マウス作製記