ししかわのマウス研修 STM32でDCモータを回す – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.18 社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。今回はSTM32でモータを回してみました。 2020.02.26 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 STM32のデバッグログをUSBで出力する – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.17 ししかわです。 社員研修の一環でマイクロマウスを自作します。 記事一覧 – 元Web屋のマイクロマウス製作記 | RT MicroMouse 前回、STM32に光センサを繋いで動かしてみましたが、 センサ値などのデバッグログをPCに出力でき... 2020.02.18 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 STM32で光センサの値を読み取る – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.16 ししかわです。 社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。 記事一覧 – 元Web屋のマイクロマウス製作記 | RT MicroMouse 前回はマウスモジュール側の開発環境構築をしました。 これから数回に渡って、マウスモジュー... 2020.02.12 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 環境構築とLチカ (STM32/Makefile/VSCode) – 元Web屋のマウス製作記 Part.15 自作マウスの方針として、UIを主に担当する「コアモジュール」と、マウスの走行やセンシングを担当する「マウスモジュール」に分けることを決めました。まずは回路や基板の設計に入る前に、マウスモジュールを試作したいと思います。選定した部品を1個ずつ動かして、仕組みや制御の仕方を勉強します。 2020.02.05 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 アーキテクチャ設計 – 元Web屋のマウス製作記 Part.14 過去の記事一覧 ししかわです。 研修の一環で基板からマイクロマウスを自作します。 インフルエンザが流行っていますね。 先週インフルエンザにかかり、丸一週間進捗ゼロの生活が続いてしんどかったですが、めげずにやっていきます。 皆さんもお気をつけ... 2020.01.21 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 記事一覧 – ししかわのマウス研修 キット編(完結) マイクロマウスキット「Pi:Co classic3」を使って全日本大会で完走するまでの記録です。 Part.0 はじめに Part.1 ハードウェアの組み立て Part.3 サンプルプログラムでマイクロマウスを走らせてみた... 2019.12.24 ししかわのマウス研修マウス自作研修