YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part16 アルミ部材の切削と部品実装、機体の組み上げ みなさんこんにちはYUUKIです。 最近は珍しく週一で記事は更新できています。 今回は、マウスのシャシーやモータマウント、バッテリースタンドなどのアルミパーツの制作、届いた基板に部品の実... 2022.07.13 YUUKIの自作マウス作製記
マイクロマウス研修(槇原) 壁センサ取り付け角度について – マイクロマウス研修(槇原)Part6 はじめに こんにちは、槇原です。前回はモータマウントの設計をしました。続いてはマイクロマウスには欠かせない壁センサの取り付け角度について検討していこうと思います。今回の説明では具体的な設計というよりも定性的に取り付け位置によって何が起こる... 2022.07.12 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) ギアとモータマウントの設計その2 – マイクロマウス研修(槇原)Part5 はじめに こんにちは、槇原です。前回はモータに取り付けるギア比の決定をしました。今回はギアのサイズ等が決定したのでそれらをもとにモータマウントの設計をします。 と思っていたのですが、ギア比を決めてからモーターマウントを設計し... 2022.06.28 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) ギアとモータマウントの設計その1 – マイクロマウス研修(槇原)Part4 はじめに こんにちは、槇原です。前回は板Pi:Coのための回路図を書きました。 次は基板形状などを決めていきたいので、先にモータマウントの設計をしていきます。今回はギアの設計部分です。 決まっているもの 本来であれば使用するモータな... 2022.05.31 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) 板Pi:Co編始まりました – マイクロマウス研修(槇原)Part3 はじめに こんにちは、槇原です。前回まではPi:Co Classic3を使ったマイクロマウス研修を行ってきました。ひとまず迷路の完走はできたので、次はDCモータで走行するいわゆる板マウスを作っていきます。 今回の板Pi:Co編では、... 2022.05.17 マイクロマウス研修(槇原)
マウス研修(しおたに) 卓上CNCで作るマイクロマウス部品①:マウス研修(しおたに)46 こんにちは、しおたにです。 前回ようやく基板を発注しました。手元に届くまで1週間以上はかかるので今のうちに部品製作を進めていこうと思います。 おさらい さて、当シリーズでは実に1年ぶりになる3D... 2022.04.25 マウス研修(しおたに)
マウス研修(しおたに) 基板の発注:マウス研修(しおたに)45 こんにちは、しおたにです。 前回設計した基板を発注していきたいと思います。 PCBGOGO 今回はPCBGOGOの基板製造サービスを利用します。 こちらから基板の自動見積もりができ... 2022.04.18 マウス研修(しおたに)
マウス研修(しおたに) アートワーク②:マウス研修(しおたに)44 こんにちは、しおたにです。 前回に引き続き基板を作っていきます。 基板の設定 今回は初めてのアートワークであるのと、基板にいくつか穴が開いていて配線が制限されるため、4層基板としてみました。基板... 2022.04.11 マウス研修(しおたに)
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part35 (最終回) こんにちはショウです。前回、研修要件である大会完走をしたのでこれまでの内容を振り返って行きたいと思います。 制御の組み直しなどもやっていたので気づいたら2年かかってしまいました。 2年間でやっていたことを振り返っていきま... 2022.03.29 ショウのマイクロマウス研修
マイクロマウス研修(のり) クラシックマウス鉄鼠でマイクロマウス全国大会出場 記事一覧 のり マイクロマウス研修 第42回全日本マイクロマウス大会に出場してきました。 結果はスラローム探索走行で完走。最短走行は失敗となりました。 例年だとポイント制(各地区大会で完走すると1ポイント or 上位入賞すると... 2022.03.15 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修