自作マイクロマウス研修 (hayashi) TB67H450FNGを使ってDCモーターを回す – 自作マイクロマウス研修(hayashi) こんにちは、hayashiです。 今回は、STMマイコンでモータードライバICのTB67H450FNGを使って、DCモーターを回します。 使用機材 今回の構成は次の通りです。 マイコン:STM32F405 (STマイクロ) モータ... 2022.12.26 自作マイクロマウス研修 (hayashi)
マイクロマウス研修(槇原) 迷路シミュレータを作って実際の迷路で走らせてみた – マイクロマウス研修(槇原)Part15 はじめに こんにちは、槇原です。この記事は「マイクロマウス Advent Calendar 2022」の23日目の記事です。タケぽんぬさんのはじめまして&今までの振り返りという記事が投稿されました。2019年からマウスをやっている方のよう... 2022.12.23 マイクロマウス研修(槇原)
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part19 初めての火入れです・・・ みなさんこんにちは、YUUKIです。 あっという間に12月、2022年も残りわずかです。 刺さるような寒さが目立ち始めたので、身体暖かくしてお過ごしください! さて、今回は基板の火入れとマイコンへの書き... 2022.12.14 YUUKIの自作マウス作製記
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[43]STM32CubeMonitor 記事一覧 のり マイクロマウス研修 この記事は、「マイクロマウス Advent Calendar 2022」の13日目です。 12日目では、tanutanu pさんの移動ロボットにおけるブラシ付きDCモータのPID制御の話が出て... 2022.12.13 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
マイクロマウス研修(槇原) RX631でMTUを使ってエンコーダを読む – マイクロマウス研修(槇原)Part14 はじめに こんにちは、槇原です。前回はマウスの大会の話をしたのですが、その前はマイコンのペリフェラルの話をしていました。今回はこちらの続きでRX631でエンコーダを読むための説明をしていきます。 エンコーダを読むためのピンと位相計数モー... 2022.10.25 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) マイクロマウス北陸信越地区大会2022にエントリーしました – マイクロマウス研修(槇原)Part13 はじめに こんにちは、槇原です。マイクロマウスの全国大会に出場するためにはどこかの地区大会で完走する必要があります(2022年度大会情報)。そのためタイトルの通りマイクロマウス北陸信越地区大会のオンライン大会の方にエントリーしました。 ... 2022.10.18 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) RX631でMTUを使ってPWM信号を生成する – マイクロマウス研修(槇原)Part12 はじめに こんにちは、槇原です。前回はファームウェアの書き込みをできるようにしたので、今回からはマイコンのペリフェラルを使っていきます。初めにタイマの説明をしていきます。 利用可能なマイコンのピンについて PWMを出力できるピンはあら... 2022.10.04 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) RX631へのUARTによるプログラムの書き込み– マイクロマウス研修(槇原)Part11 はじめに こんにちは、槇原です。前回まででマウスのハードウェアが完成しました。今回からはソフトウェアに手を付けていこうと思います。 今作っているマウスは板Pi:Coということで、もともとアールティで販売しているPi:Co Class... 2022.09.06 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) ハードウェア完成 – マイクロマウス研修(槇原)Part10 はじめに こんにちは、槇原です。前回は届いた基板に部品実装をして問題があった箇所の修正をしました。今回はようやくハードウェア完成が完成したので組み立ての様子について書いていきます。 モータマウント 3Dプリントサービス 以前設計した... 2022.08.23 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) 部品実装と修正 – マイクロマウス研修(槇原)Part9 はじめに こんにちは、槇原です。前回はマウスの基板を発注しました。今回は届いた基板に部品たちを実装します。実装する時に分かった修正点についても直していきます。 回路部品実装 表面実装部品 表面実装部品はホットプレートでリフローをしま... 2022.08.09 マイクロマウス研修(槇原)