研修

マイクロマウス研修(槇原)

ギアとモータマウントの設計その1 – マイクロマウス研修(槇原)Part4

はじめにこんにちは、槇原です。前回は板Pi:Coのための回路図を書きました。次は基板形状などを決めていきたいので、先にモータマウントの設計をしていきます。今回はギアの設計部分です。決まっているもの本来であれば使用するモータなどの検討をする必...
マイクロマウス研修(槇原)

板Pi:Co編始まりました – マイクロマウス研修(槇原)Part3

はじめにこんにちは、槇原です。前回まではPi:Co Classic3を使ったマイクロマウス研修を行ってきました。ひとまず迷路の完走はできたので、次はDCモータで走行するいわゆる板マウスを作っていきます。今回の板Pi:Co編では、自作のマウス...
マイクロマウス研修(槇原)

マイクロマウス研修(槇原)Part2

はじめにこんにちは、槇原です。前回の記事ではPi:Co Classic3を組み立てて、プログラムの書き込みまで行うことができました。今回は、サンプルプログラムを動かしつつ迷路を走らせたいと思います。迷路を走らせる前のいろいろな調整マウスを迷...
マイクロマウス研修(槇原)

Pi:Co Classic3を動かす準備 – マイクロマウス研修(槇原)Part1

はじめに初めまして、2022年4月からアールティに新卒で入社しました槇原と申します。これからよろしくお願いいたします。アールティでは社員全員がマイクロマウスを行うという研修があります。詳細についてはこちらの記事に書かれています。また過去の研...
マイクロマウス研修(のり)

クラシックマウス鉄鼠でマイクロマウス全国大会出場

記事一覧 のり マイクロマウス研修第42回全日本マイクロマウス大会に出場してきました。結果はスラローム探索走行で完走。最短走行は失敗となりました。例年だとポイント制(各地区大会で完走すると1ポイント or 上位入賞すると数ポイント、一定ポイ...
自作マイクロマウス研修(kaede)

走行モータの選定 ? 自作マイクロマウス研修(kaede) Part1

こんにちはkeadeです前回、自作マウスのコンセプトを「ブラシレスモータを用いたダイレクトドライブのマイクロマウス」に決定しました。ということで今回は、走行に使用するブラシレスモータの選定について書いていこうと思います。(同時にマイクロマウ...
d-satoのマイクロマウス研修

久々の走行と調整 ? d-satoのマイクロマウス研修 Part12

d-satoです。前回は人生初のフルサイズ迷路(16×16サイズの迷路)でロボットを走らせてみました。残念ながら目標としていたスラローム走行でのゴールは達成できませんでした。社内でマイクロマウス大会が開催されたため、参加して久々に走行させました。今回は久々に走行させるためのパラメータ調整と社内大会について紹介します。
自作マイクロマウス研修(kaede)

新作マウスのコンセプトを考える – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part0

はじめましてkaedeです。2022年1月に中途で入社しました。アールティでは全社員がマイクロマウス研修を受講することになっています。私は学生時代にマイクロマウス大会への参加経験があったため、自作マイクロマウス研修からのスタートです。マイク...
マイクロマウス研修(鍬形)

九州地区大会へ初出場 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 6

鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。第30回(2021年)マイクロマウス九州地区大会に研修で使用したPi:Co Classic3で出場しました。研修は社内大会で終えてしまったため公式の大会は初参加になります。本連載一覧はマイクロマ...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part5

遅くなりましたがなんとか!みなさんこんにちはYUUKIです。9月になりました!(はやっ…)止まない雨で秋並みに涼しい日々が続いたかと思えば、蒸し暑い日々に逆戻り…まだまだ残暑が続きそうなので気をつけてお過ごしくださいね。さて、ブログ更新まで...