機械設計

100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

機体設計 – 100日後に完走するマウス【307日目】 Part.11

はじめに お久しぶりです。倉澤ズズくんです。前回の回路設計に続き、今回は機体の設計をします。既に機体の実物が手元にあるため、完成後の画像も交えつつ解説していきます。 車体外形の決定 今回は板マウスなので、基板自体が車体になります。 縦横幅の...
加藤の自作マイクロマウス研修

基板外形とモータマウントの設計 – 加藤の自作マイクロマウス研修 Part. 4

こんにちは、アールティの加藤です。 本連載ではオリジナルのマイクロマウスを製作する研修(自作マイクロマウス研修)について書いていきます。前回の記事ではKiCadを使用して回路図を作成しました。今回はAutodesk Fusionを使用して基...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

100日後に完走しなかったマウス 第44回全日本大会レポートと2023年度振り返り – 100日後に完走するマウス【233日目】 Part.7

はじめに お久しぶりです。前回の東北地区大会から時間が空きましたが、2024.2/17~2/18に開催された第44回マイクロマウス全日本大会(2023年度)に参加したので報告します。 今回のブログ内容は以下の通りです。 全日本大会 機体紹介...
自作マイクロマウス研修(槇原)

駆動系設計 – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part3

はじめに こんにちは、槇原です。前回は自作マウスにどのような機能や性能を持たせるかを決定しました。これをもとに駆動系の設計を行います。 決まっていること まずは要件定義の方で決めたことのうち駆動系で必要なパラメータをまとめます。 項目 記号...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

足周り設計 – 100日後に完走するマウス【88日目】 Part.4

はじめに こんにちは、倉澤ズズくんです。前回は主要な部品を選定しました。今回からは機体の設計を進めていきます。 今回は足周りの設計です。 ブログpart2で決定した変則四輪のオーソドックスな構成(モータ1つに対してギアを噛ませてタイヤ2つを...
マウス研修(しおたに)

卓上CNCで作るマイクロマウス部品③:マウス研修(しおたに)48

こんにちは、しおたにです。 前回はFusion 360でGコード生成をする準備をしました。今回はその続きです。 これまで書き忘れていましたが、一連のGコード生成作業はバージョン2.0.13619で確認しています。 セットアップ Gコード生成...
マウス研修(しおたに)

卓上CNCで作るマイクロマウス部品②:マウス研修(しおたに)47

こんにちは、しおたにです。 前回から部品加工に入りました。今回はFusion360で加工準備を進めます。 今回の加工環境 今回のマウス部品たちはKitmill CL200を使って加工していきます。 どこのご家庭にもあるCNCフライス 今回か...
マウス研修(しおたに)

卓上CNCで作るマイクロマウス部品①:マウス研修(しおたに)46

こんにちは、しおたにです。 前回ようやく基板を発注しました。手元に届くまで1週間以上はかかるので今のうちに部品製作を進めていこうと思います。 おさらい さて、当シリーズでは実に1年ぶりになる3Dモデルの登場です。 このような構造になっていま...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part33

こんにちは、ショウです。 今回は前回作成した吸引ファンの吸引力をテストしていきます。今回のテストはマイクロマウスサイズで行っているのでクラシックサイズやもっと大きな場合は違ってくるかもしれません。 吸引ファン 作成した吸引ファンは前回作成し...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part32

こんにちは、ショウです。今回は吸引ファンの作成をしていきます。今回吸引ファンの羽形状の作成にポンプ羽根車の作図で使用される1円弧法という作図法を使って作成しています。また、ファンの形状による吸引力の差を見るためにいくつかテスト用のファンを作...