マイクロマウス

マウス研修(しおたに)

これまでの復習と回路:マウス研修(しおたに)37

こんにちは、しおたにです。 半年近く中断してしまいましたが元気です。 諸般の事情で一度作業を止め、大会の前にまとめて作業しておりました(画像は現在のマウスです)。ブログネタがだいぶ溜まったので再開します。 これまでは 遥か昔の前回では、Fu...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part15

こんにちはショウです。前回の最後に部品選定を書くと言ってから間が空いてしまいましたが、今回の内容は部品選定ではなく全日本大会の出場した話です。 いきなりですが今回走行した機体はこちらです。 ブログを書いていない間にもマウスは進めていたため、...
キット製作研修

マイクロマウス研修(hara)その7-全日本マイクロマウス大会へ-

こんにちは。haraです。 前回の更新は、昨年の6月でしたので、マイクロマウスを触らないまま半年以上たっていました。 前回は、在宅での研修でしたので 6x4の迷路でしか走行していませんでしたが、全日本マイクロマウス大会 に参加するために、フ...
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part39 マイクロマウス大会

大会があるという事で、研修を終わらせるべく最後の調整に挑みました。 マイクロマウス大会 大会出場に向け 前回、突貫で走りながら音楽を流せる様にプログラムしていた為 音を切り離して走りに専念させる事自体が逆に手間になってしまい、 前回から音の...
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part38 疑似和音を鳴らしながら走る[完結編]

前回疑似和音の曲を作る。又は移植したという体で話を進めていきましょう。一旦音の調整は置いときます。という訳で準備に時間が掛かりましたが、ついに走る時がやってまいりました。
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part37 音の「間」を作る

前回、移植での再現度が低くて調整に難航している旨を伝えていましたがその原因から説明していこうと思います。
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part36 曲を作る

前回曲を作っていくと言っていましたがその前に少し追加で関数の改造を行います。
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part35 新たな和音関数

前回のブログを書いた後、大きな改変がありましたので予定を変更して、前回話した新和音関数について新しくなった部分を綴っていきます。ただ、まだ進行形状態なので自分用メモに近い形ですがご容赦ください。
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part14

今回はフラッシュを使えるようにしていきます。マイクロマウスでは電源を落としても迷路情報を保存できるようにしておくと、トラブルで電源が落ちてしまっても再度探索をすることなく最短走行をできるようになります。また、今回フラッシュ設定時に設定を間違えてトラブルを起こしたのでその対処法も書いていきます。
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part34 走行中に曲を流す準備

今回は曲を走りながら鳴らす為にはどうすればいいか。という事について掘り下げていこうと思います。