YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part25 黒南風の候 もぅ6月ですか…九州では梅雨入りなんてニュースが聞こえてきます。 みなさんこんにちはYUUKIです。 前回の予告通り、機体のモデファイと、STM32CubeMonitorの紹介をしていきます。 機体を真っ二つ・・・! さてYMm... 2023.06.07 YUUKIの自作マウス作製記
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part24 各機能の動作確認が終わりました。 冷たいものがおいしくなる季節到来! 私は早くかき氷が食べたいです。 みなさんこんにちはYUUKIです。 前回の記事にて、YMmouseに搭載した各機能の動作確認ができました。 これから迷路完走に向けてソフト... 2023.05.31 YUUKIの自作マウス作製記
加藤のマイクロマウス研修 スラローム走行の実装、パラメータ調整、完走 – 加藤のマイクロマウス研修 Part. 2 こんにちは。加藤です。前回の記事では、Pi:Co Classic3 を完成させて、迷路を走らせてみるところまで書きました。今回はサンプルプログラムにスラローム走行を追加し、16マス×16マスの迷路を完走するところまで書いてみようと思います。よろしくお願いします。 2023.05.30 加藤のマイクロマウス研修
加藤のマイクロマウス研修 はんだ付け、組み立て、走行 – 加藤のマイクロマウス研修 Part. 1 はじめまして。アールティの加藤です。2023年5月に新卒で入社いたしました。大学では AR (Augmented Reality) ツールを利用した移動ロボットのセンサの検査や、オドメトリのキャリブレーションについて研究していました。好きなものは対向二輪型移動ロボットのオドメトリです。最近はシェル芸で遊んでいることが多いです。この連載では社内研修で行ったロボット製作について書いていこうと思います。よろしくお願いします。 2023.05.24 加藤のマイクロマウス研修
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part21 実装機能の動作確認です。 ようやく寒さ和らぎ、過ごしやすい日々が続いております。 みなさんこんにちは、YUUKIです。 前回、大会出場した報告の記事を書いておりました。 ちょっとバタバタしており更新が途絶えておりましたが、ようやく再開です。... 2023.05.10 YUUKIの自作マウス作製記
自作マイクロマウス研修(kaede) MPLAB Harmony 3 Configuratorを使ってSAMマイコンのUARTの設定 – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part6 前回のブログではクロックを設定してLチカするところまで紹介しました。 今回はUARTの設定をしてデバッグ用にテキストメッセージをPCに送れるようにしていきたいと思います。 MPLAB Harmony 3 Configurator上での設定 ... 2023.04.26 自作マイクロマウス研修(kaede)
自作マイクロマウス研修(kaede) MPLAB Harmony 3 Configuratorを使ってSAMマイコンのクロック設定とLチカ – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part5 kaedeです。前回の記事でテスト基板を使ってLEDを点灯させるところまで紹介しました。 今回はクロックとタイマーを設定して、LEDを一定周期で点滅させるところまで紹介します。 マイコン周辺回路 周辺回路や書き込みの方法は前回の記事と同様な... 2023.03.29 自作マイクロマウス研修(kaede)
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part18 動作確認していきます。 みなさんこんにちは、YUUKIです。 前回、北陸信越地区オンライン大会出場後の、大反省会の記事でした。 過程はともあれ、ポイント獲得です。全国大会へ向け、改めて自作マウス開発に注力していきます。 予告した通り、ここか... 2022.11.02 YUUKIの自作マウス作製記
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part17 ご無沙汰しております。 ご無沙汰しております。YUUKIです。 前回、アルミ部材やホイールの組付け、リフローした基板、そしてYMmouseのハードウェア組み上げを紹介して更新が途絶えていました。 これから各々機能の動作確認をしていきますが、... 2022.10.19 YUUKIの自作マウス作製記
自作マイクロマウス研修(kaede) SAMマイコンでSWD書き込みが安定しなかった話 – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part5 こんにちは、kaedeです 前回SAMマイコンを使ってLピカをしましたが、書き込みが安定しない場合があったので、確認を行いました。補足としてブログにもあげておこうと思います。 原因と対策 前回の記事で書き込みの際には、電源とSWCLKとSW... 2022.08.24 自作マイクロマウス研修(kaede)