100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) 足周り設計 – 100日後に完走するマウス【88日目】 Part.4 はじめに 今回はマイクロマウスの足周りの設計です。 ブログpart2で決定した変則四輪のオーソドックスな構成(モータ1つに対してギアを噛ませてタイヤ2つを動かす足周りのユニットを左右に1つずつ配置したもの)です。 足... 2023.09.26 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
マウス研修(しおたに) 卓上CNCで作るマイクロマウス部品③:マウス研修(しおたに)48 こんにちは、しおたにです。前回はFusion 360でGコード生成をする準備をしました。今回はその続きです。これまで書き忘れていましたが、一連のGコード生成作業はバージョン2.0.13619で確認しています。セットアップGコード生成にあたり... 2022.08.08 マウス研修(しおたに)
マウス研修(しおたに) 卓上CNCで作るマイクロマウス部品②:マウス研修(しおたに)47 こんにちは、しおたにです。前回から部品加工に入りました。今回はFusion360で加工準備を進めます。今回の加工環境今回のマウス部品たちはKitmill CL200を使って加工していきます。どこのご家庭にもあるCNCフライス今回から作る部品... 2022.07.13 マウス研修(しおたに)
マウス研修(しおたに) 卓上CNCで作るマイクロマウス部品①:マウス研修(しおたに)46 こんにちは、しおたにです。 前回ようやく基板を発注しました。手元に届くまで1週間以上はかかるので今のうちに部品製作を進めていこうと思います。 おさらい さて、当シリーズでは実に1年ぶりになる3Dモデルの登場です。 ... 2022.04.25 マウス研修(しおたに)
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part33 こんにちは、ショウです。 今回は前回作成した吸引ファンの吸引力をテストしていきます。今回のテストはマイクロマウスサイズで行っているのでクラシックサイズやもっと大きな場合は違ってくるかもしれません。 吸引ファン 作成した吸引ファンは前回作成... 2022.03.08 ショウのマイクロマウス研修
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part32 こんにちは、ショウです。今回は吸引ファンの作成をしていきます。今回吸引ファンの羽形状の作成にポンプ羽根車の作図で使用される1円弧法という作図法を使って作成しています。また、ファンの形状による吸引力の差を見るためにいくつかテスト用のファンを作... 2022.03.01 ショウのマイクロマウス研修
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part20 こんにちはショウです。 前回、モータマウントの形状を決めたので、今回は残りのホイールや基板外形を決めていきます。 ホイール ホイールはベース寸法となるギアをFusionのアドインで作成してから作成していきます。今回は36歯、厚み1.0mmの... 2021.05.25 ショウのマイクロマウス研修
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part19 こんにちはショウです。 前回、回路図を引いたので次はアートワークをしたいのですが、その前に基板外形を決定する必要があります。 そのために今回は3DCADで機体設計をしていきます。 基本構成 機体構成はPart1に設定したとおりに吸引ファ... 2021.05.18 ショウのマイクロマウス研修
マウス研修(しおたに) これまでの復習と回路:マウス研修(しおたに)37 こんにちは、しおたにです。 半年近く中断してしまいましたが元気です。 諸般の事情で一度作業を止め、大会の前にまとめて作業しておりました(画像は現在のマウスです)。ブログネタがだいぶ溜まったので再開します。 これまでは 遥か昔... 2021.03.11 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
マウス研修(しおたに) Fusion360でマウスのギアをつくる:マウス研修(しおたに)36 前回、3Dモデル作成の様子を紹介しました。今回はFusion360でのギア作成について書いていこうと思います。 2020.09.24 マウス研修(しおたに)マウス自作研修