マウス自作研修

ESP32マウス(shota)

ESP32マウス Part.30 ADCのサンプルコードを読み解く

こんにちは、shotaです。 前回の記事ではLEDを点灯させました。 今回はESP-IDFのADC(Analog to Digital Converter)のサンプルを動かして、コードを読み解きます。
ししかわのマウス研修

アーキテクチャ設計 – 元Web屋のマウス製作記 Part.14

過去の記事一覧 ししかわです。 研修の一環で基板からマイクロマウスを自作します。 インフルエンザが流行っていますね。 先週インフルエンザにかかり、丸一週間進捗ゼロの生活が続いてしんどかったですが、めげずにやっていきます。 皆さんもお気をつけ...
ESP32マウス(shota)

shotaのマイクロマウス研修29 ESP32マウスでLチカ

こんにちは、shotaです。 社員研修として、ESP32を搭載したオリジナルマウスを製作しました。 前回の記事ではHello World!のサンプルプログラムを実行しました。 今回はHello World!の編集方法を書きます。その後GPI...
ESP32マウス(shota)

shotaのマイクロマウス研修28 ESP32マウスでHello World!

こんにちは、shotaです。 社員研修として、オリジナルマウスを製作しました。 全国大会で完走したので研修は終わりましたが、本ブログはプログラムの説明が終わるまで続けます。 今回の記事では、ESP32を搭載したマウスでHello World...
ししかわのマウス研修

記事一覧 – ししかわのマウス研修

キット編(完結) マイクロマウスキット「Pi:Co classic3」を使って全日本大会で完走するまでの記録です。 Part.0 はじめに Part.1 ハードウェアの組み立て Part.3 サンプルプログラムでマイクロマウスを走らせてみた...
ししかわのマウス研修

M5Balaを分解してみた – 元Web屋のマウス製作記 Part.13

ししかわです。 研修の一環で、マイクロマウスを基板から自作します。 記事一覧 私のマウスはM5Stackの拡張モジュールとして作る予定ですが、「本体とモジュールの通信をどうするか」「モータやセンサをどのように制御するか」のイメージがまだ付い...
ESP32マウス(shota)

shotaのマイクロマウス研修27 全日本大会完走!研修修了!?

こんにちは、shotaです。 社員研修として、オリジナルマウスを製作しています。 では、全日本大会の出場権を獲得したことを書きました。 今回は全日本大会に出場し、どんな走りをしたのかを書きます。
ししかわのマウス研修

自作マウスの計画を立てる – 元Web屋のマウス製作記 Part.12

ししかわです。 社員研修の一環として、基板からマウスを自作していきます。 来年のマイクロマウス全日本大会での完走を目指します。 記事一覧 今回から自作マウス編がスタートです! さて、「マイクロマウスを1から作ってください」といわれたら皆さん...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[38] 第40回全日本マイクロマウス大会

こんにちは。koraです。 今回は、2019年12月1日に開催された全日本マイクロマウス大会について報告します。 会場は昨年と同じ、東京工芸大学の厚木キャンパスでした。 マイクロマウス競技 全国大会のマイクロマウス競技はファイナルとセミファ...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[37] STM32F7のFlashにマップデータを保存する

こんにちは。koraです。 前回までの投稿で迷路探索ができるようになりました。今回は迷路の壁情報をFlashメモリに書き込む方法についてまとめます。 マイコンのRAMに保存されている情報は電源を切ると消えてしまいますが、Flashメモリに保...