マウス自作研修

はしもとの自作マウス研修

STM32F446を使ってLチカ – はしもとの自作マウス研修 Part4

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは、はしもとです。 前回は、自作マウスの部品を選定しました。 今回からは、選定したSTM32マイコンで各部品を動作させることができるか確認していきます。 ただ、マイコン初学者の自分がいきなりマイコンを使...
自作マイクロマウス研修(鍬形)

自作機体に挑戦 – 自作マイクロマウス研修(鍬形)Part 1

鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。これまでHM-StarterKitやPi:Co Classic3などアールティ自社製品のマイクロマウスキットを動かして遊んでました。 これからは自作マイクロマウスの製作を通してハードとソフト両方...
しゅうの自作マウス研修

回路設計part3 マイコン周り – しゅうの自作マウス研修 part18

こんにちは、しゅうです。 最近は暑かったり寒かったり、忙しいですね。 前回でマイコン周りの想定が概ね完了したので、いよいよKiCADを本格的に使います! ファイルを作成して、回路図を描いていく基本的な操作などについてお話しします。 プロジェ...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[35]STM32F446 STEP4-1 DAC

記事一覧 のり マイクロマウス研修 DACによる電圧出力を使って、ブザーを鳴らしてみます。STM32F446のDACは2chあり、12bit分解能を持ちます。 参考にさせてもらったサイトです。 回路図 詳細は前回の解説を参照してください。0...
しゅうの自作マウス研修

回路設計part2 – しゅうの自作マウス研修 part17

こんにちは、しゅうです。 今回はSTM32のピン配置をしていきます。 ピン配置の前に 今回採用しているマイコン、STM32F103RBはピン数が少なめなため、少々工夫をしながらピン配置をしていく必要があります。なので、まずは必要な機能をまと...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part6

もう少しペースを上げたい… みなさんこんにちはYUUKIです。 10月になり秋らしい空気が流れるようになりました。 以前はみかんの美味しい南国に住んでいたこともあり、秋の訪れがこんなに早いのかと驚いております(笑) さてさて、もう少しブログ...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[34]STM32F446 STEP3-3 ADC(DMA)

記事一覧 のり マイクロマウス研修 前回で複数のポートに繋がっているセンサデータを取得できました。次はDMAの機能を使って、CPUの負荷を低減します。 参考にした先達のサイトです。 DMA Wikiから抜粋します。 「Direct Memo...
しゅうの自作マウス研修

回路設計part1 – しゅうの自作マウス研修 part16

こんにちは、しゅうです! いよいよ回路設計に進みます…!のでそのために必要なアプリケーションを用意しましょう。 今回はKiCadというものを使います。 まずはMacでのインストール方法についてお話してから、今回のマウスに必要な回路をまとめて...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[33]STM32F446 STEP3-2 ADC(複数チャンネル)

記事一覧 のり マイクロマウス研修 次は複数のポートに繋がっているセンサ電圧をADCで変換してUARTでデータ出力してみます。 参考にしたブログ一覧です。 回路図 バッテリ電圧計測用分圧抵抗回路は前回を参照してください。 フォトトランジスタ...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_PCBレイアウトエディタ_レイヤとガーバーデータの出力(PCBgogo用)

こんにちわ、岩本です。 本日はPCBレイアウトエディタのレイヤとガーバーデータの出力(PCBgogo用)についての備忘録を載せていきます。 レイヤとは レイヤとは画層とも呼ばれ、字のごとく描画するシートが層になっているようなものです。 レイ...