Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(36)

こんにちは。今日は昨日の続きで回転の調整の復習をしました。その後の調整手順も復習しました。今日復習した計算式もExcelに作ったので数字をポンポンいれるだけで計算が完了するようになりました!というご報告だけなので早速本日のオフショットいっち...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(35)

こんにちは。もう研修も35回目。今日は独り立ちできるように調整の仕方を復習しました。実際調整しながら調整の手順をメモしたり、必須の計算式をエクセルで作ったりしました。なので内容が以前書いたブログの内容と重なるので割愛させていただきますね。と...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(34)

こんにちは。今日はまずモード15からモード1に進めるようプログラムを書き換えました。そのあと、とうとう大会にエントリーしました!私のPi:Co Classic2の名前は・・・タララタッタター♪“スッピー”に決定しました☆黒のボディ、憎めない...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(33)

こんにちは。今日はまずPi:Co Classic2の電源を入れたとき電池の電圧をTera Termで表示できるようにしました。wait文のwaitだけ何も見ずに自分で入れられました。そのあとがぱっと書けなくて教えていただいちゃいました(^_...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(32)

こんにちは。ひさびさのブログです。どうにも右に曲がる傾向にあるわたしのPi:Co Classic2。今日もセンサ調節をしてどうにかまっすぐになるようにがんばりました。まだまっすぐではありませんが、多少ましになりました。まだまだ調整の日々が続...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(31)

こんにちは。今日は前センサの調整をしました。調整したところ突進していくことはなくなりました。次に昨日の続きで壁制御を無効にするところがあったのでそこをプラスしました。以前よりはまっすぐ走るようになりましたが、なぜか斜めに走ってごつん!180...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(30)

こんにちは。本日は迷路を作って走らせてみました。ところが、壁が切れてるところに近づくとそっちに曲がりながら走ってしまいました。Pi:Co Classic2は壁との距離をみて迷路の真ん中を走るようになっています。LEDの光はピンポイントという...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(29)

こんにちは。本日はまず180度回転がきれいにできているか確認しました。今のプログラムのままだと2区画走行して180度回り2区画走行して180度回りというのを繰り返してしまうのでその場で180度回転して止まるようにプログラムを以下のように書き...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(28)

こんにちは。本日はサンプルプログラムのStep.8をコンパイルしてインストールしました。次にまっすぐ走るかチェックします。ところが今のプログラムのままだと9区画走ってしまいます。でもアイルにあるのは4×4のコースなのでとなっているところをと...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(27)

こんにちは。本日は2色LEDを用いて関数化の勉強をしました。書いたプログラムはこちらです↓なかなか光らせることができず苦労しましたがご覧のように最終的に光らせることができました。voidは関数の呼び出した側になんの情報も返さないことを指しま...