Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(46)

こんにちは。ご無沙汰してしまい申し訳ございません。むっちゃんです。マイクロマウス全日本大会が終わりましたので、Pi:Co杯、東日本地区大会、全日本とざっくり振り返りたいと思います!7月26日に行われましたマイクロマウスキット大会「第一回Pi...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(45)

こんにちは。先ほど秋葉原はひどい雷雨でびっくりしました。雷怖かったぁ。。。(T_T)先日、今のスッピーの速度だと完走は無理では?とアドバイスを頂いていたので本日は速度の違うモードを作りました。今スッピーの速い走行のときの加速度は2.0m/s...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(44)

こんにちは。本日はコースを完走できたときにそのまま電源を落とさずにパソコンに繋ぎTera Termを起動し操作すると迷路を表示できるようにしました。こうすることで壁を正確に把握できているか確認することができるようになりました。また、今設定し...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(43)

連投で行きます!本日は調整は済んでいるのでまず先日の大会の検証をするために撮った動画を見ていただきました。センサの調整をきちんとすること、きちんとした位置に置いてスタートさせること。この2点ができれば問題ないと言われました。また走る距離の調...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(42)

こんにちは。週末は金沢に行ってきました。マイクロマウス金沢草の根大会のためです。結果は完走できずリタイアでした(T_T)残念。。。。金沢大会の様子は後日お見せしますね♪そこそこ落ち込んで帰ってきまして、昨日の研修ではひとまず明らかにダメだっ...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(41)

こんにちは。本日はスラローム(調整用)を移植しました。金沢大会用のプログラムのコピーを作り、先日作ったプログラムをコピーして足しました。ただこれだけでは動かないのでスラロームとそうでないときの切り替えができるように以下のプログラムを追加しま...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(40)

こんにちは。今日は七夕ですが天の川は見えるのでしょうか・・・みなさんは何をお願いしますか?本日は前回動かなくなってしまったスッピーをなんとかして動かさねばなりません。いろいろ試したのになかなか動いてくれず。。。そこで追加したのがこれです↓e...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(39)

こんにちは。Pi:Co Classic2はプログラムの中のによって(数字を固定している)右回りするようになっています。よって、数字を逆にすると左回りになります。でもどちらにも回れるようになるには変数化する必要があります。本日はその関数化を行...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(38)

こんにちは。本日はまずwhile文から勉強しました。のときその中身は永久ループします。のときその中身は発動しません。のとき発動した後止まります。今日作ったプログラムがこちら↓きちんと今日のミッションである90°曲がって止まらせることができま...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(37)

※このブログは7月1日の内容です。こんにちは。本日はまず7月末に行われるPi:Co杯のエントリーをしました。出場予定の方は忘れずエントリーしてくださいね!次にアイルにあるマウス台で迷路つくり走らせて完走できるか確認しました。3種類ほどの迷路...
タイトルとURLをコピーしました