Pi:Co V2 体験記 刮目せよ!新製品Pi:Co V2 その2 Pi:Co V2の相棒Arduinoで動かすぞ! Pi:Co V2とお近づきになりたい! こんにちは、広報DTP担当のサナエです。 このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。よろしくお願いします。 前回Pi:Co V2... 2024.01.26 Pi:Co V2 体験記
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた UnityとROS 2で学ぶ移動ロボット入門 UI作成編を公開しました UnityとROS 2で移動ロボットの実機を動かせる教材として、「UnityとROS 2で学ぶ移動ロボット入門 UI作成編」を公開しました。本プロジェクトは、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン社と共同開発の「UnityとROSで学ぶ移動ロボット入門 UI作成編」の続編としてアールティが開発しました。この教材の中身についてユニティ・テクノロジーズ・ジャパン社と共同開発した教材とあわせてご紹介します。 2023.12.22 ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた
ROS 2でカチャカをうごかしてみた カチャカを動かしてみた Part3 国際ロボット展2023(IREX) こんにちは畠山です。 国際ロボット展2023(IREX)では弊社が開発した7軸構成のアームロボットの「CRANE-X7」と株式会社Preferred Roboticsさんが開発した「カチャカ」との連携による搬送デモを展示しました。本記事では... 2023.12.14 ROS 2でカチャカをうごかしてみた
Pi:Co V2 体験記 刮目せよ!新製品Pi:Co V2 その1 Pi:Co V2が発売されます! Pi:Co V2がやってくる こんにちは。サナエです。 普段は広報でDTPをやっているのですが、2024年6月発売予定のPi:Co V2を使ってみることになりました。 Pi:CoはClassicのプロトタイプを触らせてもらって早何年、マイク... 2023.12.14 Pi:Co V2 体験記
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた Raspberry Pi MouseのシミュレータパッケージROS 2版をリリースしました こんにちは、アールティの加藤です。 アールティが販売する小型移動プラットフォームロボットRaspberry Pi MouseのシミュレータパッケージROS 2版がリリースされました。最新のROS 2長期サポートディストリビューションであるH... 2023.11.15 ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた
ROS 2でカチャカをうごかしてみた ROS 2でカチャカを動かしてみた Part2 ROS 2サンプルコードとRSJ2023のデモについて こんにちはアールティ畠山です。 前回に引き続き弊社で取り扱いしている株式会社Preferred Roboticsさんが開発した「カチャカ」やカチャカAPIについて連載していきます。今回は公式のROS 2サンプルコードとRSJ2023の展示用... 2023.10.27 ROS 2でカチャカをうごかしてみた
ROS 2でカチャカをうごかしてみた ROS 2でカチャカを動かしてみた Part1 セットアップ編 はじめまして、アールティ畠山です。2023年8月に中途で入社いたしました。前職はロボットとは全く関係なく茨城県のメーカで製品の機構設計をしておりました。本記事では弊社で取り扱いしている「カチャカ」やAPIについて連載していきます。初回はセッ... 2023.09.21 ROS 2でカチャカをうごかしてみた
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた Raspberry Pi Mouse ROS 2パッケージHumble版をリリースしました こんにちは、アールティの加藤です。 アールティが販売する小型移動プラットフォームロボットRaspberry Pi MouseのROS 2パッケージを更新しました。最新のROS 2長期サポートディストリビューションであるHumbleに対応して... 2023.08.31 ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた技術情報・開発日誌
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた ROS 2とRaspberry Pi Mouseでナビゲーション こんにちは、しゅうです。 以前、ROS 1とRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でナビゲーションを行うためのパッケージ公開に関する記事を出しました。 今回はROS 2 Foxy版のパッケージ公開についての報告をしていきます... 2022.09.09 ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう HM-StarterKitプレゼントキャンペーン応募者が大会出場!【第36回全日本学生マイクロマウス大会】 2020年以来ロボット大会の中止やサークルの活動制限が続く中、アールティにはロボット開発に取り組む方をひとりでも多く増やしたい思いがあり、2021年6月に学生ロボットサークルを対象として、マイクロマウスキット「HM-StarterKit」と... 2022.02.01 HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう