はじめに
はじめまして!8月からアールティで働き始めました、ししかわと申します。
前職ではWebフロントエンド技術を中心とした研究開発に従事していましたが、個人のMaker活動が高じて物作りを仕事にしたくなり、この度転職しました。アールティのエンジニアは大半がNHKロボコンやロボカップ などの出場経験がありますが、私はロボットはほぼ未経験です(ラズパイ/Arduino/M5Stackで趣味電子工作をやった程度)。そんな私でも業務でロボットを扱えるようになるために、研修を通じてロボットの修行をしていきます!

趣味が高じて仕事でもものつくりをはじめました。
アールティでは、全社員必修のマイクロマウス研修 をはじめとして、ロボット製作の一回りを体験するための研修メニューが豊富に用意されています。また、この研修のアウトプットとして、製作記や技術記事をブログで公開することが奨励されています。私も研修を通じて得られた知見を記事にまとめていきます。
目標
- 私が独力でロボットを作れるようになる
- ブログの読者が記事に沿ってロボットを作れるようになる
想定読者
「Web屋の」と銘打っているので、次のようなスキルセットをイメージしています。
- ソフト寄り(含、Cプログラミング)はなんとなくわかる
- 構造体(struct)、共用体(union)、ポインタ(*p)、列挙型
(enum)、ビットフィールド(メンバ名 : ビット数)、ビット演算、などを調べながら理解できる - 適宜、参考資料は載せますが、記事中の説明はそこそこにします
- 構造体(struct)、共用体(union)、ポインタ(*p)、列挙型
- ハード寄り(含、機械、電気電子系)は知識ほぼゼロ
- 「何がわからないのかわからない」的な状態から次に進むための手がかりを示します
- micro:bit、M5Stack、Obnizなどで「はんだ付けしないものつくり」はやったことがある
- PCからマイコンにプログラムを転送して、センサーやモーターを動かして…みたいな世界観はわかる
目次(予定)
多分、こんなことを書いていきます。
記事を追加するたびに目次も更新していきます。
マイクロマウス(キット)編←いまここ
Pi:Co classic3 というアールティ製のマイクロマウスキットを組み立てて、ロボット製作の大まかな流れを学びます。
- ハードの組み立て
- サンプルプログラムの実装解説
- 追加課題の実装
- より早くマウスを走らせるための制御テクニック
- 仕組みを深く勉強する
- 例えば「この部品(コンデンサ、レギュレータ等々)はなぜこの場所に必要か」が説明できるようになる
- 大会に出る!
マイクロマウス(自作)編
DCモーターを駆動するマイクロマウスを回路から自作します。
- 詳しくは今後追記します
2足ロボット編
2足歩行ロボットを自作します。
- 詳しくは今後追記します
目次に挙げている研修をひととおり終えるまで数年スパンという長い道のりになると思いますが、どうぞお付き合いください!