ブログ(移行中)

ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[11]Digi-key&秋月電子通商部品発注

記事一覧 のり マイクロマウス研修 基板を発注したら、前回作った部品表をもとに部品を発注していきます。 基板5枚分を発注したので、5セット分発注します。 表面実装部品はDigi-keyで発注します。 Digi-keyに発注するときは、そのま...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[10]Elecrow基板発注

記事一覧 のり マイクロマウス研修 Elecrowに基板発注します。 Elecrow基板発注ページに移動して、カーバーデータのアップロードや各種入力を行います。 それぞれ解説していきます。 ①ガーバーファイルを提供 KiCADから生成して名...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[9]KiCADガーバーデータ出力

記事一覧 のり マイクロマウス研修 ガーバーデータの出力、チェックを行います。 プロットアイコンをクリックします。 プロットの設定を、画像のように入力&チェックして、プロットボタンを押すとガーバーデータが生成されます。 また、ドリルデータは...
DCマウス研修(移行中)

STBee F4miniでLチカ(ST-LINK編):マウス研修(しおたに)21

今回はDfuSeを使用した書き込みではなく、ST-LINKを使用して書き込みたいと思います。
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[8]KiCAD部品表出力

記事一覧 のり マイクロマウス研修 部品表を作成します。BOMアイコンをクリック bom2grouped_csvを選択して、Command lineに.csvを追加して生成します。 生成されたCSVをスプレットシートにインポートします。 0...
DCマウス研修(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その20[STBee F4miniでLチカ(DfuSe編)]

こんにちは、しおたにです。 前回STM32の開発環境を構築したのでLチカしていきます。
DCマウス研修(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その19[Cube IDEの導入]

こんにちは、しおたにです。 自作のマイクロマウス作っていきます。 前回決めた部品が届きました。今回は環境構築していきます。 開発用として、STBee F4miniを調達しています。 「STBee F4mini」はStrawberry Lin...
DCマウス研修(移行中)

yasueの自作マウス製作記【Part.06】-音を使って入力する方法とは?

<公開中のブログ一覧> こんにちは!yasueです。 で自作マイクロマウスのコンセプトが固まりました。 今回はコンセプトの根幹でもある、「音を使って入力する方法」についてブログを書いていきたいと思います。 そもそも音って何だろう? 皆さん知...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[7]KiCAD4層基板と3Dビュー

記事一覧 のり マイクロマウス研修 前回の基板配線の続きです。 どう困ったかというと、配線によってベタ領域が切れたり、分断してしまったことです。 ピンヘッダ1x25の2セットに出すピンを、最短ルートになるようピン配置を変更したり、マイコンを...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[6]KiCAD基板配線とノイズ

記事一覧 のり マイクロマウス研修 基板配線を行っていきます。 ネットリストの読み込みを行うと、フットプリントデータが画面に出力されます。 想定した大きさの基板外形を描いて、フットプリント配置していくのですが、テキトーに収まるよう配置すると...