研修(移行中)

DCマウス研修(吸引編)(移行中)

DCマウス研修(inukai編)[10] PWM設定・重心と直進性能

こんにちは!inukaiです。前回Lチカが終わったので、ここからはペリフェラルの設定をしていきます。今回はまずPWMから設定します。製作中のマウスにおいてPWMを使う場所としては、左右のモータ、ブザー・吸引ファンの合計4つがあります。制御用...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その31 ?使いやすいハードウェアを目指す?

こんにちはまえけんです。2台目の車体で実際に走る車体を作れるようにはなりました!しかし、初心者向けの商品としてはまだまだ扱いにくい車体だと思っています。そこで3台目では商品化に向けてハードウェアを改良場所を考えていきたいと思います。主に改良...
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

DCマウス研修(inukai編)[9] 最初のLチカ

こんにちはinukaiです。基板ができたところで、まずファームウェアの書き込みをしました。まずは定番のLチカから!さて書き込みをしようと思ったら…マイコンに接続ができないのです今回はシリアル通信(UART)で書き込みを行うので、RX631の...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その30?エンコーダのデバッグ?

こんにちはまえけんです。2台目で無事完走したのでようやくマウスの基礎が一通り出来るようになったように思います。ということで製品化に向けて3台目のマウスに取り掛かりたいのですが、いまだ片側のエンコーダが読めないので原因を探ってみました。どうし...
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

DCマウス研修(inukai編)[8] リフローでの部品実装と基板パターンミス

こんにちは!inukaiです。先週ご紹介した回路をリフローで実装していきます。リフローの仕方が詳しく知りたい方はnomuraさんの記事をご覧いただければわかりやすいと思います!というわけで、まず基板を両面テープで鉄製のなにか(のちほど磁石を...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その29?16×16の迷路を完走するまでに?

こんにちはまえけんです。今回は関西地区大会と金沢草の根大会の間に行ったことを書いていきます。関西地区大会編では段差で引っかかるのと一区画ずつ止まる事によるタイムロスが原因で完走できませんでした。そこで、まずはゆっくりでも完走出来るように、車...
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

DCマウス研修(inukai編)[7] 回路図紹介

こんにちはinukaiです。今回は回路図を紹介したいと思います。というわけで、このような感じになってます!先に申し上げておきますと、マイコンのピン配置がいくつか間違ってました…(そのあたりは、今後のブログで追って紹介したいと思います。)マイ...
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

DCマウス研修(inukai編)[6] 吸引ファン製作3

こんにちはinukaiです。マウス用吸引ファン製作の第3弾として、前回製作したファンの吸引力を測定していきます。吸引力の測定に用いるのはこちら!前回作成したファンと電源と秤です。吸引力は約10g…そこで用いるのがこちら!カプトンテープ!こち...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その27?超信地旋回と迷路走行?

こんにちはまえけんです。今回は超信地旋回と迷路走行について書いていきます。通常エンコーダが二つ読める場合、二つの車輪速度をそろえれば綺麗に超信地旋回(片輪を正転、反対輪を逆転することでその場で回転する)をすることが出来ます。しかし、私のマウ...
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

DCマウス研修(inukai編)[5] 吸引ファン製作2

こんにちは!inukaiです。吸引ファン製作の第2弾として、3Dプリンタで印刷編です。前回設計したファンを印刷していきます。とはいっても、少し設定をいじって印刷するくらいですが…というわけで、今回使用する3Dプリンタはこちら!「AFINIA...