ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修4.5~基板を見てもらう 後編~

こんにちはまえけんです。前回に引き続き基板レビューです!今回は主にセンサやハードウェアに関していただいたアドバイスを書いていきます。・光センサはセンサカバー(ホルダー)があると実装と調整が楽現在使っている光センサはLEDとフォトトランジスタ...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修4~基板を見てもらう 前編~

こんばんはまえけんです。今回は少しナンバリングを戻して実装前のお話です。元アールティアルバイトのH先輩に基板のレビューをしていただいたのでそのレビュー内容をまとめていきたいと思います。まず一言目は、「四層は甘え」でした。今回製作したマウスは...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その6~プログラム書き込み~

こんにちは、まえけんです。デバッグ作業に入り、少しずつ動くようになっていくマウスを見るのがとても楽しくなってきました。前回は電源周りのデバッグ(レギュレータやスイッチ等の素子を外して直接結線)したところで終わりました。この状態で安定化電源を...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その5~実装とデバッグ~

こんにちは、まえけんです。気づけばマイクロマウスの大会シーズンまで二か月をきってしまいました。今回はとうとう実装が終わったハーフマウスのお披露目をしたいと思います。初めてのハーフマウスの実装は、いつものようにホットプレートを使ったリフローで...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修3.5~仮組み~

こんにちは。まえけんです。ようやく発注していたハーフマウスの基板が届きました!そこで、今回は基板の仮組みとハードウェアの特徴について話したいと思います。今製作しているハーフマウスのサイズは、縦50mm、横38mmです。駆動用のシャフトには、...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス製作研修_その3~マイコンのピン機能割り当て~

こんにちは。まえけんです。今回はマイコンのピン機能割り当てを行っていきます。私が選んだRX631マイコンは、一つのピンに複数の機能が割り当てられています。例えば、あるピンではI/OとA/D変換が行えることがあります。しかし、実際にマイコンを...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス製作研修_その2~部品選定~

こんにちは、まえけんです。今週はハーフマウスの主要部品が幾つか届き始め、わくわくしております。そこで、今回はハーフマウスの主要部品の選定に関して話をしたいと思います。前回の記事で決めた、搭載する予定の部品リストがこちらです。 マイコン 電源...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス製作研修_その1~コンセプト~

初めまして。昨日株式会社アールティに入社いたしました!マイクロマウス初心者のまえけんです。今回からハーフマウス製作の研修についてブログを書いていきたいと思います。この研修ではどのようなハーフマウスを作るかを決めるところから、大会で完走するハ...