初めまして。
昨日株式会社アールティに入社いたしました!
マイクロマウス初心者のまえけんです。
今回からハーフマウス製作の研修についてブログを書いていきたいと思います。
この研修ではどのようなハーフマウスを作るかを決めるところから、
大会で完走するハーフマウスを作ることが目標となっています。
そのため、まず初めにどのようなハーフマウスを作るのかを決めるところからお話させていただきます。
まず、今回作るハーフマウスは、出来るだけベーシックで且つ必要最低限の機能を有したものにしたい!ということになりました。
自分はまだマイクロマウスのこと自体をあまり知らないので、必要最低限な機能や主要な部品とは?という事を調べることから始めました。
過去の大会資料や実際に大会で撮影してきた写真をもとにどのようなマイクロマウスを作るとよいか考えました。
以下の項目が多くのマイクロマウスが持っている機能です。
- 前後進が出来る
- 回転が出来る
- 走行速度の調整が出来る
- 前、横の壁の認識が出来る
- 迷路探索が出来る
- 最短走行が出来る
- 走行モードの設定が出来る
以下の項目が多くのマイクロマウスが持っている主要部品です。
- マイコン
- 電源回路
- DCモータ2つ
- エンコーダ2つ
- 壁用光センサ4つ
- UI用のLEDかブザー
- 書き込み用通信ポート
- バッテリー
- ジャイロセンサーや加速度センサ
今後はこれらの機能と部品を持ったハーフマウスの設計を書いていきます。
また、既に多くの指導を先輩社員の方々に受けつつ製作が進んでいます。
現在ハーフマウス製作の状況はプロトタイプの部品選定、回路設計、基板設計が終わった状態です。
出来上がっている回路と基板はこちらになります!
次回はこの機能を実現できるような部品の選定などを行っていきます。
これからよろしくお願いします。