ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修その23 ?ベアリングと車軸の抵抗 後半?

こんにちはまえけんです。今週は前回の続きで、足回りの抵抗を測っていきます。先週では車軸とベアリングの抵抗(摩擦抵抗と、磁力による抵抗)がわかったので今回は車軸の磁石とモータの磁力による抵抗から測っていきます。測定は先週と同様の方法でやってい...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修その22 ?ベアリングと車軸の抵抗 前半?

こんにちは。まえけんです。前回はモータが動いたので、車体を動かしてみたいと思います。制作したマウスは車軸にネオジム磁石を使うことで、磁石の芯出しやパーツ数減少を目指した機構にしました。手を離すと車軸の磁石がベアリングにくっつきます。穴に挿入...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修その20 ~二台目Lチカと光センサ~

こんにちはまえけんです。二台目の書き込みが確認できたので、さっそくソフトのデバッグをしていきます。LEDのピンアサインの位置が変わったので少しプログラムを変えて書き込み...LEDは無事点灯!続けて、光センサの確認もしました。動作はしっかり...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その19~二作目のプログラム書き込み~

こんにちはまえけんです。今回は書き込みを行っていきます。前回と書き込みピンの配置を変えたのでとりあえずブレッドボードで試作してみました。しかし書き込みが出来ない...まずRX631がブートモードで起動しているかどうかをチェックPC7やMDピ...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その18?二台目実装続き?

こんにちはまえけんです。今回は引き続き二台目の実装をしていきたいと思います。前回、部品が弾け飛んだあと、先輩に良い基板の運び方はないか聞いたところ金属ヘラの上にのせて運ぶとよいと聞いたので、早速実践してみました。今回は無事実装が出来ました!...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その17?二台目実装開始?

こんにちはまえけんです。今回はついに二台目の基板実装を開始していきます!早速ステンシルを使ってペーストはんだを塗っていきます。その後部品を置いていきます。部品を置いている最中に気づいた点が二つありました。まず一つは、シルクが見にくいことです...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その16?二台目基板到着?

こんにちはまえけんです。その15でアートワークをした基板を発注し、無事基板が届きました!今回は二層基板の薄い緑色が見れてとても嬉しいです!さて、前回では触れきれなかった今回の基板の修正ポイントについて書いていきます。主な基板修正点は以下の4...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

マイクロマウス研修15 ?二作目のアートワーク?

こんにちはまえけんです。二作目のアートワークをしていきます。前回は4層で一週間かかったアートワークでしたが今回は2層で二日で引き終わりました。研修ブログでは書いていませんが、一作目のハーフマウスでは2層でアートワークしていた時は2,3週間か...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その14?二台目回路修正?

こんにちはまえけんです。前回、エンコーダの再選定が終わったので回路の修正を行っていきます。主に行った修正は以下の三か所です。 エンコーダICと通信系の変更新たに選定したAS5050aとはSPIを使って通信するようにした。通信がSPIになった...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その13~エンコーダの再選定~

こんにちはまえけんです。一台目の車体ではエンコーダの選定ミスをしてしまい、うまく移送係数出力が出ないことがわかりました。今回は、最大回転数に気を付けてエンコーダの再選定をしていきます。エンコーダは引き続きams社のASシリーズから選んでいこ...