seya

Raspberry Pi Mouse(移行中)

Raspberry Pi Mouse 研修[12]

こんにちは。seyaです。今回から新しい挑戦をしていきたいと思います。挑戦内容は、"デバイスドライバを使用せずにRaspberry Pi Mouseで迷路走行ができるようにする!"です。LEDやスイッチなどの周辺機能をプログラムの中で書いて...
マイクロマウス研修(のり)

記事一覧 のり マイクロマウス研修

大会参加レポートRasPiMouseでマイクロマウス大会クラシックマウス鉄鼠でマイクロマウス全国大会出場マイクロマウス研修STM32回路設計編マイクロマウス研修(のり)NucleoとKiCAD同人誌マイクロマウス研修(のり)STM32F44...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Raspberry Pi Mouse 研修[11]

こんにちは。seyaです。前回最短走行の実装を行いました。このマシンで行っている最短走行では探索の時に通った経路の中で最も短い経路を導出しています。マイクロマウス競技では、探索走行を行ってゴールにたどり着いた後に、ロボットが自動でまだ見てい...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Raspberry Pi Mouse 研修[10]

こんにちは。seyaです。探索走行ができるようになり、マイクロマウスの迷路がどのようになっているのかわかるようになりました。マイクロマウス競技では、探索走行の後に最短経路をマシンが探索走行時に取得したデータをもとに見つけてタイムアタックを狙...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Raspberry Pi Mouse 研修[9]

こんにちは。seyaです。前回、クラシックのフルサイズ迷路でも安定して走行できるということが確認することができました。前回の動画の迷路は、マイクロマウス大会の始まったころの過去問です。ただし、迷路の構造として連続の袋小路、壁が左右にない区間...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Raspberry Pi Mouse 研修[8]

こんにちは。seyaです。前回、Raspberry Pi Mouse V2が迷路を走るようになりました。しかし、ステッピングモーターにパルスを与えて走らせるだけでは走っているうちに左右にずれて、途中で壁にぶつかりリタイアせざるを得ない状況に...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Raspberry Pi Mouse 研修[7]

こんにちは。seyaです。ロボットを動かすうえで制御は割り込み処理で一定時間間隔で行いたいということがあります。マイクロコンピュータではタイマ等を使用して一定時間ごとの割り込み処理を簡単に行うことができます。しかし、ラズベリーパイなどOSが...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Raspberry Pi Mouse 研修[6]

こんにちは。seyaです。C++にはクラスという概念が導入されているため、周辺機能をクラスにまとめてみました。ほかのクラスから、同じインスタンスにアクセスをする方法として、クラスそれぞれに静的なインスタンスをもち、静的な関数からインスタンス...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Raspberry Pi Mouse 研修[5]

こんにちは。seyaです。今回は、c++でラズベリーパイマウスのドライバへの書き込み、読み込みのプログラムを書きました。マニュアルに載っているopen,close,writeはc++で使用できなかったので、cstdioライブラリのFILE構...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Raspberry Pi Mouse 研修[4]

今回は足立法の実装を行いました。足立法の解説はマイクロマウスの競技に参加している方のブログや、弊社のblogのマイクロマウスのアルゴリズムについて?等にたくさんのっているので、そちらを見てみてください。c++には、標準のライブラリでキューが...