d-sato

d-satoの自作マウス研修

回路設計 – d-satoの自作マウス研修 Part1

Pi:Co Classic3を使った研修を修了したので、自作マウス研修を始めました。Pi:Co Classic3の部品やプログラムを流用したDCモータのマイクロマウス、通称「板Pi:Co」の制作をするため、まずは回路図を書きます。
d-satoのマイクロマウス研修

第42回全日本マイクロマウス大会参加レポート – d-satoのマイクロマウス研修 Part14

d-satoです。(記事一覧)前回は社内大会前後に実施したソフトウェアのリファクタリングについてと、スラローム走行の調整についてまとめました。今回は「第42回全日本マイクロマウス大会」への参加レポートです。大会結果結果は超信地旋回での探索走...
d-satoのマイクロマウス研修

リファクタリングとスラローム走行 – d-satoのマイクロマウス研修 Part13

d-satoです。前回は社内大会に参加しました。今回は社内大会前後に実施したソフトウェアのリファクタリングについてと、スラローム走行の調整についてまとめます。社内大会後は2022年3月12日に開催された「第42回全日本マイクロマウス大会」に向けてさらなる調整を進めていました。
d-satoのマイクロマウス研修

久々の走行と調整 – d-satoのマイクロマウス研修 Part12

d-satoです。前回は人生初のフルサイズ迷路(16×16サイズの迷路)でロボットを走らせてみました。残念ながら目標としていたスラローム走行でのゴールは達成できませんでした。 社内でマイクロマウス大会が開催されたため、参加して久々に走行させました。今回は久々に走行させるためのパラメータ調整と社内大会について紹介します。
技術情報・開発日誌

JETSON AI コース & 認定プログラムの「Jetson AI Specialist」の認定を受けるまでの記録(後編)

「Jetson AI Specialist」はNVIDIA社が提供する「Jetson AI Certification」という認定資格の1つです。この度「Jetson AI Specialist」に認定されましたので、この認定資格の紹介と認定されるまでの流れを前編と後編の2回に分けて共有します。この記事は後編です。
技術情報・開発日誌

JETSON AI コース & 認定プログラムの「Jetson AI Specialist」の認定を受けるまでの記録(前編)

「Jetson AI Specialist」はNVIDIA社が提供する「Jetson AI Certification」という認定資格の1つです。この度「Jetson AI Specialist」に認定されましたので、この認定資格の紹介と認定されるまでの流れを前編と後編の2回に分けて共有します。この記事は前編です。
Jetson Nano Mouseを動かしてみよう

Jetson Nano Mouseのカメラを使ってライントレースをしてみよう

Jetson Nano Mouseを動かしてみようの連載の第4回です。今回紹介するサンプルはJetson Nano Mouseのカメラ映像を取得しながらライントレース用に画像処理をしながらロボットを自律移動させるものです。
Jetson Nano Mouseを動かしてみよう

スマホVRでJetson Nano Mouseを操作してみよう

Jetson Nano Mouseを動かしてみようの連載の第3回です。今回紹介するサンプルはスマートフォンにVRグラスを取り付けたスマホVRを使ってJetson Nano Mouseのカメラ映像を取得しながらJetson Nano Mouseを操作するものです。
Jetson Nano Mouseを動かしてみよう

Raspberry Pi MouseのROS 2サンプルをJetson Nano Mouseで使う方法

Jetson Nano Mouseを動かしてみようの連載の第2回の後編です。今回はJetson Nano MouseをROS 2のインターフェース経由で操作する方法を紹介します。
Jetson Nano Mouseを動かしてみよう

Raspberry Pi MouseのROSサンプルをJetson Nano Mouseで使う方法

「Jetson Nano Mouseを動かしてみよう」の連載の第2回目です。今回はJetson Nano MouseをROS/ROS 2のインターフェース経由で操作する方法を紹介します。