いしかわ

いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【9】-STEP1の続きから-

こんにちは。いしかわです。前回はサンプルプログラムSTEP1の内容を「命令を細分化する」という部分に着目して解説しました。今回はSTEP1の残りの部分を見ていきましょう。
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【8】-プログラミングは細分化が命-

今回からいよいよプログラミングに挑戦です。トレーニングトレーサーにはサンプルプログラムが付属しています。サンプルプログラムをトレーサーにプログラムし、どうしてこの動作になったのかを考えることで、プログラムの意味を勉強することができます。
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【7】-組み立てと環境構築-

こんにちは。いしかわです。前回、はんだ付けを無事に終わらせました。今回は組み立てと環境構築を行います。
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【6】はんだ付けマスターはいばらの道ー実践編②ー

前回はマーカセンサ基板のはんだ付けを行いました。今回はメイン基板のはんだ付けを行います。
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【5】はんだ付けマスターはいばらの道ー実践編①ー

前回の記事でははんだ付けの基礎知識を学びました。今回はいよいよ実践です!!中学校以来のはんだ付け、果たしてうまくできるでしょうか?付属の「トレーニングトレーサーマニュアルパート2 ハードウェア製作編」を見ながら作業を行います。
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【4】はんだ付けマスターはいばらの道ー基礎知識編ー

前回は被覆剥きの壁を攻略するのに時間がかかりました。いよいよ、はんだ付けに挑戦ですが、その前に基礎知識を学びましょう。そもそもはんだ付けとは何かということから、必要な道具、具体的なやり方を紹介していきます。
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【3】被覆剥きの壁

今回からいよいよトレーニングトレーサーを組み立てていきたいと思います。スライダのやすり掛け、モータケーブルの被覆剥きに挑戦していきます。
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【2】トレーニングトレーサーって何?

前回の記事ではロボトレースの解説を行いました。早速トレーニングトレーサーを制作していきたいと思います!…が、そもそもトレーニングトレーサーってどんなロボットなのでしょうか?
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【1】ロボトレースって何?

はじめに はじめまして。2020年5月に入社しました、いしかわです。 事務職としてアールティに入社しました。 9年間、銀行員として働いていましたが、夫がアールティに勤めていたこともあり、転職をしました。 これまで文系一筋!ロボットとは無縁の...