mori

YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part5

遅くなりましたがなんとか!みなさんこんにちはYUUKIです。9月になりました!(はやっ…)止まない雨で秋並みに涼しい日々が続いたかと思えば、蒸し暑い日々に逆戻り…まだまだ残暑が続きそうなので気をつけてお過ごしくださいね。さて、ブログ更新まで...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part4

進んでいる・・・はず?皆さん、こんにちはYUUKIです。連日30度を超えるうだるような暑さに加え、不意に頻発するゲリラ豪雨。参ってしまいますね(汗)前回の記事では、いろんな要素を検討していくうちに迷走したYUUKIでしたが、最終的には何とか...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part3

どこから手を付けていいのかわからない…皆さん、こんにちはYUUKIです。梅雨も明けてようやく洗濯物の部屋干しから解放され夏本番…といったところでしょうか。熱中症に気を付けてお過ごしくださいね!さて前回、マイクロマウス競技の2種類の規格を把握...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part2

マイクロマウス競技orクラシックマウス競技?皆さん、こんにちはYUUKIです。ようやく梅雨といいますか、じめじめした日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。前回、Part1でこの研修のテーマを決めました。ざっくりこんな要素を盛り込んだ...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part1

始まりました。自作マウス研修!みなさん、こんにちはYUUKIです。前回、Pi:Coの研修記事のまとめで予告した通り、本記事よりオリジナルマウス作製記に切り替わります!マイクロマウスという物自体に触れ始め、はや3か月目に突入しようとしています...
マイクロマウス研修(YUUKI)

YUUKIのマイクロマウス研修-Part2(Pi:Co Classic3)

各種機能の確認と迷路走行に向けた準備みなさんこんにちは! YUUKIです。前回、紆余曲折ありながら組み立てが完了し、いよいよ迷路を走らせていくための準備に入る段階で終わっていました。今回はその続きです。動作確認Pi:Coのマニュアルには組み...
マイクロマウス研修(YUUKI)

YUUKIのマイクロマウス研修-Part1(Pi:Co Classic3)

はじめに?マイクロマウス研修のはじまり?みなさんこんにちは! YUUKIです。2021年4月、入社後、弊社のマイクロマウス研修が始まりました。 前年度までは医療業界に従事しており、ロボットとは無縁。学生時代は魚類養殖ということで養殖魚の新規...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

ジャイロってなんじゃろ?? HM-StarterKit入門 Part 9

第9回目です…みなさんこんにちは、YUUKIです。第9回目の記事では、車体の回転を測定するジャイロについてみていきたいと思います。この記事では「マニュアルダウンロードページ(購入者限定)」にてダウンロードしていただいたマニュアルpart3の...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

光センサーの値をAD変換して確認! ? HM-StarterKit入門 Part 6

第6回目は…みなさんこんにちは。第6回目は私YUUKIが担当させていただきます。前回の記事ではモーターがうまく回らない時の対策についてでした。今回はマウスの前方についている光センサーについて見ていきたいと思います。この記事では「マニュアルダ...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

内容物の確認と環境整備とビルドの環境について(STEP0の使い方)、充電の方法について ? HM-StarterKit入門 Part 2

第2回目は…はじめに・・・みなさんこんにちは。第2回目を担当するYUUKIと申します。「HM-Starterkit」にチャレンジして、マニュアルだけではわかりづらいところや私が実際に行き詰ったところをご紹介できたらと思います。私は、元医療・...