しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修ブログ(移行中)

番外編 Part1 MacOSで環境構築を始めよう! – しゅうのマイクロマウス研修

番外編 Part1 MacOSで環境構築を始めよう! - しゅうのマイクロマウス研修 しゅうのマイクロマウス研修

こんにちは、しゅうです。

今回はスラロームの調整や不具合の原因調査の息抜きに、僕が普段から愛用しているMac OSでRXマイコンの開発ができないか調査してました。

と言うわけでまずは、そこに思い至った背景をお話します。

背景

以前のブログでご紹介したRXマイコン用の開発環境CS+はWindows用のものでした。Mac OSやLinuxでは動かないもので、今までは会社の貸し出しWindowsPCを借りて、Pi:Coの開発を進めてきました。Macでマニュアルを読んだり調べ物をしたりして、WindowsPCでコーディングをしていました。OSを行ったり来たりするのが、思いの外面倒で・・・疲れちゃいますね。(もしかしたら仮想マシンとかデュアルブートを使った方が良かったかもですねw)

それがひと段落したということで、なんとか自分のMacで開発ができるようにしたいなって思い至りました!使用するデバイスをなるべく1つにまとめられるならそうしたいですし。しかも(会社の大先輩曰く)できるそうなので、苦手な環境構築にチャレンジしていきます!

今回の環境

このブログを書いている時のMac OSはCatalina (10.15.2)です。マシンのスペックは次の表の通りです。

    

Machine MacBook Pro (13 in, 2019)
Memory 16 GB
Processor 1.4 GHz Quad-Core Intel Core i5

あとはパッケージなどをインストールするためにHomebrewを使いました。Mac portsでもやる方法はあるそうなのですが、どちらかに限定した方が良いです。Mac portsを使いたい方はこちらのブログを参照してみてください。

ちなみに今回使用しているHomebrewのバージョンはHomebrew 2.4.1です。インストールの仕方はこちらを参考にしてください。

何が必要?

Xcode
CS+のような統合開発環境が用意されていないので、ソースからビルドしたりHomebrewでパッケージのインストールをしないといけません。さらに、Mac OSで開発を行う場合、Xcodeというものをインストールしておかないといけません。これはAppStoreから、重くて時間はかかりますが、簡単にインストールが可能です。僕はversion 11.5を使っています。xcode-selectというものも入っていると、ビルド時間が短くなるので入れておくと良いですよ。次のコマンドでインストールできます。

$ xcode-select --install

ソースのダウンロード

次に必要なソースをダウンロードしていきます。こちらのページにあります。下の画像に示されているように、今回はGCC for Renesas v8.3.0.202002-GNURXをダウンロードします。項目は4つありますが、GCC・Newlib・Binutilsの3つをダウンロードします。今回はデバッグ用のソースであるGDBは導入しません。また、2020/07/13時点では、ソースコードであれば、ダウンロードするのに会員登録は必要ありません。
GCC for Renesas v8.3.0.202002-GNURX

ダウンロードが完了したら、まとめて同じフォルダーに入れておきましょう。次のような構成にしましょう。参考までに、僕は/Users/shu_rt/ws/RX-ToolChainと言うふうに作りました。

RX-ToolChain (この名前と場所は任意で問題ありません)
+source
|  +gcc (ダウンロードしたもの)
|  +newlib (ダウンロードしたもの)
|  +binutils (ダウンロードしたもの)
+prefix
+build

brewを使う

次はbrewを使ってコンパイルに必要なパッケージをインストールしていきます。まずは

$ brew update

を行っておきましょう。完了したら、

$ brew install gcc@8

を実行しましょう。これで一緒に、gmp-6.2.0, mpfr-4.0.2, libmpc-1.1.0がインストールされます。ビルドされるので、まあまあ時間はかかります(30分から1時間ほど?)。完了したらリンクを貼ります。

$ cd /usr/local/binln -s gcc-8 gcc
$ ln -s gcc++-8 g++
$ ln -s c++-8 c++

これで、再起動をして設定を反映させましょう。再起動後に

$ gcc --version

を実行して次の画像のようにhomebrewのgccであれば成功です。
gcc --versionを実行

この他にもインストールするものが後2つ必要です。まずは次のコマンドでautogenを入れましょう。

$ brew install autogen

次にautoconfも必要なのですが、brewでそのまま入れるとバージョン2.69が入りgccで想定しているバージョンが異なるためmakeするときにエラーが発生します。そこで必要な2.64をソースからインストールします。次の一連を行いましょう。インストール先はどこでも問題ありません。

$ wget http://ftp.gnu.org/gnu/autoconf/autoconf-2.64.tar.gz
$ tar xvfz autoconf-2.64.tar.gz
$ cd autoconf-2.64
$ ./configure --prefix=/usr/local/Cellar/autoconf/2.64
$ make
$ make install

将来的に2.69を使う場合は、

$ brew switch autoconf 2.69

とすればバージョンの切り替えがすぐ行えます。

まとめ

割と長くなってきたので、今回はここまでとします。今回ご紹介したアプリケーションなどの情報を次の表にまとめておきます。次回は、ダウンロードしたソースのビルドなどを行っていきます!

Application Version
macOS Catalina 10.15.2
Homebrew 2.4.1
Xcode 11.15
xcode-select 2373
GCC for Renesas 8.3.0.202002-GNURX
gcc 8.4.0_1
autogen 5.18.16
autoconf 2.64
タイトルとURLをコピーしました