Pi:Co Classic2 製作記(移行中) bitとByteについてと少しstep1の詳細 (No.14) こんにちは、今日は最初に前回東北合宿で習ったstep1のLEDの光らせ方からやっていきました。 元々サンプルに最初から表示されるプログラムをピコクラ2のマニュアルに書いてあるのに書き換えて秋葉原に帰ってきたのですが、その中身を東北ではざっく... 2014.07.24 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) これからの予定、目標、機体の名前決め。 (No.13) こんにちは、東北合宿から秋葉原に戻ってきてピコクラ2のマニュアルを一通り終え、これからの予定などを今日の研修でやりました。 まず8月末までは、ピコクラ2のマニュアルのソースコードstep1~step8までを理解するようにすること、東北では8... 2014.07.23 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 東北合宿 (No,12) みなさんこんにちは、先週末の3連休は山形県の長井市で2泊3日でマイクロマウスの合宿に行っていました。 初日はうちの佐倉の講演からはじまり(下記) その後は、長井のみなさんと東北から集まった人達と飲みに行き(その飲みっぷりに圧倒されたが、、笑... 2014.07.22 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
お知らせ 東京理科大学でマイクロマウスイベントの情報 いつもご利用まことにありがとうございます。 今年、東京理科大学では高校生向け(高専生は対象外)にイベントを行うということですが、 その中でマイクロマウスが用いられるとのことです。 東京理科大学グローバルサイエンスキャンパス ご興味のある学生... 2014.07.18 お知らせ
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 環境開発のインストール2(サンプルプログラムのビルドから、11日目) おはようございます、明日からの東北合宿に備え着々とピコクラ2が出来上がってきました。後何個か開発環境の方を揃えたらプログラムの書き込みに入れそうです。 それでは今日最初は、サンプルプログラムのビルドを行っていきます。 始めに昨日インストール... 2014.07.18 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 環境開発のインストール (10日目) おはようございます。 今日からはPi:Co Classic 2のプログラムを書き換えるためのソフトウェアのインストールから入りたいと思います。 最初にHew(high performance embedded workshop)のソフトをイ... 2014.07.17 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 組み立ての完成 (9日目) おはようございます、最近は晴天が続き気持ちいいですね。(大分暑くなってきましたけど、、) 今日でやっと組み立てが終えることができました。 では本日最初は昨日途中で終わったステッピングモータにM3×4mmのネジを取り付けていきます。 次は、ホ... 2014.07.16 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) はんだ付け終了と組み立て開始(8日目) おはようございます。 なんとかなんとかはんだ付けが間に合い、組み立ても開始するところまでいきました。 はんだ付けを終えた後に、動作チェックでLEDライトがついた時は安心しました。 今日は写真が多いですが、少しづつ紹介していきます。 最初はセ... 2014.07.15 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) センサ基盤の製作(7日目) おはようございます、今週も始まりました。 完成期日も刻々と迫ってきていて、(明後日まで)大分焦ってきました。 今日はもう少しペースを上げていき明日までにほぼ終わらせたかったのですが、少し前にメイン基板をはんだ付けしたさいに抵抗の部品のはんだ... 2014.07.14 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) PI:CO Classic2 (製作日記6日目) みなさんこんにちは、台風も去りいい天気だなーっと思ったらまた雨が降るというよくわからない感じのここ秋葉原から、はんだ付けの続きをお伝えします。 今日を入れて後2日でハードウェアを完成させないといけないんですが、本当に間に合うのかと少し焦って... 2014.07.11 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)