Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

ブザー音変更完成 (No.18)

こんにちは今日は前回に引き続きstep4のブザーについて行っていきますが、前回はドレミファソラシドの音の値を設定したところで終えましたが今日はその音を連続して流すところまでやりました。 前回と違うところは、最初に DISABLE_BUZZE...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

ブザー音の変更 (17)

こんにちは立野です。 今日はstep4のブザーの音を変えていきたいたいと思いますが昨日は音を変えるところを理解できないで終わってしまってブログ更新ができませんでした、、 では、最初にstep4にもとからある文(下記)   #define F...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

step1と2と3始め。 (No.16)

こんにちは。 最初はstep1最後のLED点滅の仕方を少し変えてstep1を終わりました。 変えた文はfの値を4つに変えてLED点灯を少し早くしました。 次はstep2のブザーですが、ここも最終的に変えた文はfだけでした。 step2で試し...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

step1の文内容、意味。 (No.15)

こんにちは、今週も始まりましたね。 私事ですが昨日は初めてTOEICを受けに行きました、が時間内に終わらず最後の20問ぐらい適当に穴埋めしました、受けて思ったのがいろいろな英語圏の訛りがあるなと思いたしかイギリス英語だった思うんですが結構...
ブログ(移行中)

マイクロマウス35周年アーカイブ事業のお手伝い

皆様、お久しぶりです。yukiです。 今年は私は全国大会の副実行委員長をつとめております。 また、マイクロマウス35周年記念のマイクロマウスアーカイブ事業も幹事をしておりまして、その作業を2日間の予定で2014年7月26,27日にまたがって...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

bitとByteについてと少しstep1の詳細 (No.14)

こんにちは、今日は最初に前回東北合宿で習ったstep1のLEDの光らせ方からやっていきました。 元々サンプルに最初から表示されるプログラムをピコクラ2のマニュアルに書いてあるのに書き換えて秋葉原に帰ってきたのですが、その中身を東北ではざっく...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

これからの予定、目標、機体の名前決め。 (No.13)

こんにちは、東北合宿から秋葉原に戻ってきてピコクラ2のマニュアルを一通り終え、これからの予定などを今日の研修でやりました。 まず8月末までは、ピコクラ2のマニュアルのソースコードstep1~step8までを理解するようにすること、東北では8...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

東北合宿 (No,12)

みなさんこんにちは、先週末の3連休は山形県の長井市で2泊3日でマイクロマウスの合宿に行っていました。 初日はうちの佐倉の講演からはじまり(下記) その後は、長井のみなさんと東北から集まった人達と飲みに行き(その飲みっぷりに圧倒されたが、、笑...
お知らせ

東京理科大学でマイクロマウスイベントの情報

いつもご利用まことにありがとうございます。 今年、東京理科大学では高校生向け(高専生は対象外)にイベントを行うということですが、 その中でマイクロマウスが用いられるとのことです。 東京理科大学グローバルサイエンスキャンパス ご興味のある学生...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

環境開発のインストール2(サンプルプログラムのビルドから、11日目)

おはようございます、明日からの東北合宿に備え着々とピコクラ2が出来上がってきました。後何個か開発環境の方を揃えたらプログラムの書き込みに入れそうです。 それでは今日最初は、サンプルプログラムのビルドを行っていきます。 始めに昨日インストール...