Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

step1の文内容、意味。 (No.15)

こんにちは、今週も始まりましたね。

私事ですが昨日は初めてTOEICを受けに行きました、が時間内に終わらず最後の20問ぐらい適当に穴埋めしました、受けて思ったのがいろいろな英語圏の訛りがあるなと思いたしかイギリス英語だった思うんですが結構わかりずらかった印象と、テストの特にリスニングの内容で正直こんなこと覚えて何に役立つのかよくわからなかった個人的な印象です。
(がいい点取れるまでリベンジし続けるつもりです、toeflよりはましだったw)

それでは今日は先週に引き続きstep1のわからない部分を少しづつ解説していきます。
(上記の写真が現在完成している文、下記が解説した文)

スクリーンショット 2014-07-24 12.02.15_R

void main(void) 始まりを表せる意味
{
int i; intは、開発環境(システムにより異なる)によってい異なるのと、今回使っているマイコンは16ビットを使用しています。
iは、勝手に名前をつけたもですが後々分がわかりやすいように今回はiと設定している。
PFC.PEIORL.WORD = 0x000f; //LEDの繋がっているポートを出力に設定

//LEDを点滅させる

// ← これはコメント(解説)を書き込む欄で後で何をやったか覚えだせるようにする意味。

while(1) //無限ループ

while ← 繰り返す文の回数が決まっていないときに使用する。

明日もstep1の続きをします。

タイトルとURLをコピーしました