ESP32マウス(shota)マウス自作研修

shotaのマイクロマウス研修12[オリジナルマウスの設計方針]

ESP32マウス(shota)

こんにちは、shotaです。

社員研修として、オリジナルマウスの製作を始めます。

[前回の記事]ではESP32のSPI機能を使ってみました。

今回はオリジナルマウスの設計方針を決めます。

 

オリジナルマウスの仕様

オリジナルマウスの仕様は[この記事]に書いてます。

ESP32を使う、というのが一番の重要項目です。

 

オリジナルマウスの設計方針

まずはじめに、設計の時間がとても少ないことを考慮しなければなりません。

全日本マイクロマウス大会は12月はじめごろに開催されるのですが、地区大会がそれよりも早く開催されます。

[2018年のスケジュール]を見ると、7月頭から地区大会が始まっています。。。

残りの4ヶ月で迷路を走れるマウスを作らなければなりません。これは厳しい。。。

ということで、できるだけ頑張らない設計方針を決めました。

  • ESP32のソフト設計・開発に集中する
  • 情報公開できる設計資料を作る

方針①:ESP32のソフト設計・開発に集中する

マイクロマウスを実現するには、

  • 走行するためのタイヤ・モータ、壁を検知するセンサー
    • それらを動かす回路
      • 回路を動かすソフト

を選定・設計・開発しなければなりません。

 

先程も述べたとおり、大会まで時間がないので・・・

  • 走行するためのタイヤ・モータ、壁を検知するセンサー → HM-StarterKitをコピーする
    • それらを動かす回路 → HM-StarterKitをコピーする
      • 回路を動かすソフト → ここを頑張る!!!

という方針でマウスを作ります!

[HM-StarterKit(通称ハムスター)]は弊社アールティが開発・販売するマイクロマウス競技(旧ハーフサイズ)向けの学習キットです。

HM-StarterKit

HM-StarterKitの回路図は[GitHub]に公開されています。

そしてなんと、このHM-StarterKitを設計・開発した人が社内にいます! (質問し放題)

実績があり、情報量も多いマウスをコピーできる貴重な機会なので、この回路図をベースにESP32マウスを作ります。

 

つまりは、こんなマウスです。

方針②:情報公開できる設計資料を作る

この研修は、オリジナルマウスを作って大会に参加すればOKではなく、マウスの制作過程をブログ記事にしなければなりません。

 

記事には回路図だったりプログラムだったり、設計資料を添えることが多いです。

人が読めない回路図・プログラムを作ると、記事に載せられないので後々苦労します。

よくわからないけど動く基板

ということなので、自分以外の人が読める(あるいは、自分が説明できる)設計資料を作ります。

具体的なやり方は以下のとおりです。

  • 例:回路図をコピーするときは、どの素子が何の役割をしているのかを把握する
  • 例:プログラムにはコメントを添える

 

次回やること

次回からは回路図を作り始めます!

タイトルとURLをコピーしました