しゅうの自作マウス研修 エンコーダを使う – しゅうの自作マウス研修 part12 こんにちは、しゅうです。 突然ですが先日健康診断を受けました。 まだ結果は返ってきてませんが、去年から習慣化できた筋トレや食事管理がいい感じの結果に繋がっていると嬉しいです。 ということで、前回までで光センサの値を見たりモータを回すことがで... 2021.08.19 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 モータを動かすpart2 – しゅうの自作マウス研修 part11 こんにちは、しゅうです。 前回はモータの制御のための下準備を行いました。 今回は、回路を組んだり、プログラムを出力してモータを回転させてみます! ちょっと長めに書いております。 回路 モータドライバ・モータ・NUCLEOボードの接続関係を図... 2021.08.12 しゅうの自作マウス研修
マウス研修(しおたに) 回路設計②:マウス研修(しおたに)41 こんにちは、しおたにです。 前回、電源周りとマイコン周りの回路を紹介しました。その続きです。 2021.08.09 マウス研修(しおたに)
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) KICAD_PCBレイアウトエディタ_基本操作_基板・配線 こんにちわ、岩本です。 本日も前回に引き続き、PCBレイアウトエディタの基本操作の備忘録を載せていきます。 基板枠設定 部品がロード出来たらまず基板枠を先に決めます。(決まってない場合は後でもいいです。) 基板枠はレイヤをEdge.Cuts... 2021.08.06 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)
しゅうの自作マウス研修 モータを動かすpart1 – しゅうの自作マウス研修 part10 こんにちは、しゅうです。 いよいよモータを動かしていきます! 今回は、モータを動かすために必要なものやステップを洗い出して 次回以降、実装などを行っていきます。 使用するモータについて モータには様々な種類がありますが、マイクロマウスにおい... 2021.08.05 しゅうの自作マウス研修
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part4 進んでいる・・・はず? 皆さん、こんにちはYUUKIです。 連日30度を超えるうだるような暑さに加え、不意に頻発するゲリラ豪雨。 参ってしまいますね(汗) 前回の記事では、いろんな要素を検討していくうちに迷走したYUUKIでしたが、最終的に... 2021.08.04 YUUKIの自作マウス作製記
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう 迷路の場所によって目標値が変わってしまう時の対処方法 – HM-StarterKit初級者 Part 4 – こんにちわ、青木です。 HM-StarterKit初級者の第4回は、迷路の場所によって目標値や閾値が変わってしまう時の対処方法についてです。4x4区画の動作確認用の迷路では迷路の真ん中を走るための車体姿勢制御で使用する目標値や壁の有無を判断... 2021.08.04 HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) KICAD_PCBレイアウトエディタ_基本操作_部品配置 こんにちわ、岩本です。 本日はPCBレイアウトエディタの基本操作の備忘録を載せていきます。 プリント基板に部品を載せる 今回はこんな感じの回路で実験してきます。 まず、今回はフットプリントとの関連付けで、とりあえず下記の部品を選択。関連付け... 2021.07.30 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part27 こんにちはショウです。前回はLEDとスイッチの確認をしたので、今回はモータの動作確認をしていきます。 動作確認 走行モータ モータを動かすためのタイマーのプログラムを準備していきます。レジスタの説明などはPart7に書いてあります。 モータ... 2021.07.27 ショウのマイクロマウス研修
マイクロマウス研修(鍬形) スラローム走行の実装 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 5 鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回は光センサの調整を行って無事迷路完走することができました。今回は4日間にわたる集中研修の最終日になります。最後は走行タイムを縮めるための一歩としてスラローム走行を実装しました。 本連載一覧は... 2021.07.22 マイクロマウス研修(鍬形)