自作マウスに使える? Fusion 360研修記

自作マウスに使える?Fusion360研修記その1

こんにちは、komiです。 2年振りのブログです。 皆様は自作マウス等を作成する際にどんなソフトを使っていますか? 自分の好きな様に車体のフレームを作れたらカッコイイなあ…とか、何か好きな形を立体で作れたらいいなあ…とか。 ならまずは「Fu...
マイクロマウス研修(槇原)

RX631でMTUを使ってPWM信号を生成する – マイクロマウス研修(槇原)Part12

はじめに こんにちは、槇原です。前回はファームウェアの書き込みをできるようにしたので、今回からはマイコンのペリフェラルを使っていきます。初めにタイマの説明をしていきます。 利用可能なマイコンのピンについて PWMを出力できるピンはあらかじめ...
しゅうの自作マウス研修

組み立てpart3 モータマウント – しゅうの自作マウス研修 part39

こんにちは、しゅうです。 今回はお試しでモータマウントの印刷をして、実際に組み立ててみようと思います。 実物を見て、微調整を施していこうと考えています。 修正 以前設計したものから2点修正を加えました。 フランジ付きのベアリングに対応するよ...
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた

ROS 2とRaspberry Pi Mouseでナビゲーション

こんにちは、しゅうです。 以前、ROS 1とRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でナビゲーションを行うためのパッケージ公開に関する記事を出しました。 今回はROS 2 Foxy版のパッケージ公開についての報告をしていきます...
マイクロマウス研修(槇原)

RX631へのUARTによるプログラムの書き込み– マイクロマウス研修(槇原)Part11

はじめに こんにちは、槇原です。前回まででマウスのハードウェアが完成しました。今回からはソフトウェアに手を付けていこうと思います。 今作っているマウスは板Pi:Coということで、もともとアールティで販売しているPi:Co Classic3を...
しゅうの自作マウス研修

組み立てpart2 ショートを直す – しゅうの自作マウス研修 part38

こんにちは、しゅうです。 今回は、前回行った基板実装において、ショートしている部分の修正作業を行います。 修正作業 ショートする原因は色々とあります。回路図の配線ミス、届いた基板の不具合、ハンダブリッジなど。 今回は基板に部品を実装した直後...
自作マイクロマウス研修(kaede)

SAMマイコンでSWD書き込みが安定しなかった話 – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part5

こんにちは、kaedeです 前回SAMマイコンを使ってLピカをしましたが、書き込みが安定しない場合があったので、確認を行いました。補足としてブログにもあげておこうと思います。 原因と対策 前回の記事で書き込みの際には、電源とSWCLKとSW...
マイクロマウス研修(槇原)

ハードウェア完成 – マイクロマウス研修(槇原)Part10

はじめに こんにちは、槇原です。前回は届いた基板に部品実装をして問題があった箇所の修正をしました。今回はようやくハードウェア完成が完成したので組み立ての様子について書いていきます。 モータマウント 3Dプリントサービス 以前設計したモータマ...
しゅうの自作マウス研修

組み立てpart1 リフローによる基板実装 – しゅうの自作マウス研修 part37

こんにちは、しゅうです。 それでは、今回は基板と各種部品が届いたのでハンダ付け作業をします。 長くなっているのでゆっくり読んでいただければと思います♪ マイコンボードからマイコンを入手する 今回僕が選定したマイコン、STM32F103RBT...
自作マイクロマウス研修(kaede)

MPLAB Harmony 3 Configuratorを使ってSAMマイコンでLピカ – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part4

kaedeです。前回の記事でMPLAB X IDEとHarmony 3 Configuratorの開発環境構築について紹介しました。 今回はHarmony 3 Configuratorを使って簡単なピンの設定を行い、Lピカをしていきたいと思...