PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part27 疑似和音の考え方 Pi:Co Classic3のサンプルプログラムを使い、音階についての復習と疑似的に和音を鳴らす考え方を解説します。 2020.07.14 PI:Co製作(宇野)
d-satoのマイクロマウス研修 パラメータ調整後の迷路走行 – d-satoのマイクロマウス研修 Part5 d-satoです。初日から在宅勤務のため、自宅でマイクロマウス研修に取り組んでいます。前回はGitHubを使った簡易的なプロジェクト管理方法と迷路を使ったパラメータ調整を紹介しました。少し投稿期間が空いてしまいましたが、今回はパラメータ調整後の迷路走行の様子を紹介します。 2020.07.08 d-satoのマイクロマウス研修
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part26 再始動 在宅勤務になり16×16の迷路で調整が出来なくなり、暫く研修を中断しておりましたが、友人が迷路を購入し、ウチに設置して共同使用する事になり再びマウスを弄る事になりました。 2020.07.07 PI:Co製作(宇野)
しゅうのマイクロマウス研修 しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 9 前回はスラロームのシミュレーションなどを行いました。今回はスラロームを探索と最短経路走行に実装してみました。 2020.07.02 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 8 スラロームに必要な要素とシミュレーションの解説を行なっていきます。シミュレーションのパラメータを参考にしつつ、実際にマイクロマウスを走らせながらパラメータ調整を行いました。 2020.06.25 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
キット製作研修 マイクロマウス研修(hara)その6 前回は、スラロームの実装を行ってみましたが、理論通りではうまくいきませんでした。旋回速度のパラメータをいじったら少しはましになったので、これを左手法の探索の部分に適用して動作を見てみます。 2020.06.22 キット製作研修マイクロマウス研修(hara)
キット製作研修 マイクロマウス研修(hara)その5 在宅でのマイクロマウス研修の2回目になります。ようやく迷路も設置でき、以前のプログラムの動作も確認できましたので、スラロームの実装を行っていきます。 2020.06.22 キット製作研修ブログ(移行中)マイクロマウス研修(hara)
しゅうのマイクロマウス研修 しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 7 前回はPi:Co Classic 3が出場できるマイクロマウス大会についてお話しました。のんびり迷路を解いていても問題ないですが、良いタイムを記録しようとなると超信地旋回では曲がり角が多いと時間が足りない場合があります。そこで滑らかに旋回をしてくれるスラローム走行を用います。 2020.06.18 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 6 今回はマイクロマウス大会について解説を行います。Pi:Coが16×16の迷路を走行している 2020.06.11 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
キット製作研修 マイクロマウス研修(hara)その4 引き続きマイクロマウス研修をおこなっています。前回までは、Pi:Coのサンプルプログラムを自分なりに修正していき、5✕5の迷路走行まではできるようになりました。次は、16✕16のフル迷路での走行なのですが、結果からいうと設置場所の照明の関係で、壁を検出するための閾値の調整は必要でした。 2020.06.08 キット製作研修マイクロマウス研修(hara)