KiCad

マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[29]クラシックマウス鉄鼠基板設計

記事一覧 のり マイクロマウス研修 回路図を元に、基板設計を行っていきます。 パターン配線のコツ 私のやり方ですが、使うICのデータシートには推奨パターンが載っていたりするので、そのICごとに配線をモジュール化して基板化→動作確認、ライブ...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_PCBレイアウトエディタ_フットプリントパス設定

こんにちわ、岩本です。 本日は、フットプリントパス設定の備忘録を載せていきます。 パス設定 まず、フォルダ作ります。『My_Library_Footprint』と名前を付けました。 次にフットプリントエディターを開きます。 フッ...
マウス研修(しおたに)

回路設計③:マウス研修(しおたに)42

こんにちは、しおたにです。 前回の続きです。回路設計は今回で終わります。
マウス研修(しおたに)

回路設計②:マウス研修(しおたに)41

こんにちは、しおたにです。 前回、電源周りとマイコン周りの回路を紹介しました。その続きです。
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_PCBレイアウトエディタ_基本操作_基板・配線

こんにちわ、岩本です。 本日も前回に引き続き、PCBレイアウトエディタの基本操作の備忘録を載せていきます。 基板枠設定 部品がロード出来たらまず基板枠を先に決めます。(決まってない場合は後でもいいです。) 基板枠はレイヤをEdge.Cut...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_PCBレイアウトエディタ_基本操作_部品配置

こんにちわ、岩本です。 本日はPCBレイアウトエディタの基本操作の備忘録を載せていきます。 プリント基板に部品を載せる 今回はこんな感じの回路で実験してきます。 まず、今回はフットプリントとの関連付けで、とりあえず下記の部品を選択。...
マウス研修(しおたに)

回路設計①:マウス研修(しおたに)40

こんにちは、しおたにです。 前回の続きです。今回からKiCadを使っていきます。
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_回路図レイアウトエディタ_部品表作成

こんにちわ、岩本です。 今回は、回路図レイアウトエディタで部品表作成するときの備忘録を記載します。 部品表とシンボルプロパティ アテーションを実行 フットプリントの関連付けを行う。(しなくても出力した時にフットプリントの情報が表示され...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボル作成

こんにちわ、岩本です。 今回は、回路図レイアウトエディタのシンボル作成の備忘録を記載します。 基本操作 シンボルエディタ選択(シンボルエディタのパス設定をしていない人は先にそちらを⇒KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボルパス設定)...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボルパス設定

KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボルパス設定 備忘録 My_Library作成 まずは、シンボルを保存する場所を作る。取り合えず、適当にMy_Library_Symbolフォルダを作りました。 私の場合はこの中にダウンロードした...