KiCad

しゅうの自作マウス研修

回路設計part5 モータ周りとシンボル作成 – しゅうの自作マウス研修 part20

こんにちは、しゅうです。 前回は光センサ周りの回路を設計しました。 今回はモータ周りの回路を設計していきます。しかし、今回使いたい部品の一部がKiCADのライブラリにないそうです…!ということで書いていきますよ! 使用する部品 事前に、今回...
しゅうの自作マウス研修

回路設計part3 マイコン周り – しゅうの自作マウス研修 part18

こんにちは、しゅうです。 最近は暑かったり寒かったり、忙しいですね。 前回でマイコン周りの想定が概ね完了したので、いよいよKiCADを本格的に使います! ファイルを作成して、回路図を描いていく基本的な操作などについてお話しします。 プロジェ...
しゅうの自作マウス研修

回路設計part1 – しゅうの自作マウス研修 part16

こんにちは、しゅうです! いよいよ回路設計に進みます…!のでそのために必要なアプリケーションを用意しましょう。 今回はKiCadというものを使います。 まずはMacでのインストール方法についてお話してから、今回のマウスに必要な回路をまとめて...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_PCBレイアウトエディタ_レイヤとガーバーデータの出力(PCBgogo用)

こんにちわ、岩本です。 本日はPCBレイアウトエディタのレイヤとガーバーデータの出力(PCBgogo用)についての備忘録を載せていきます。 レイヤとは レイヤとは画層とも呼ばれ、字のごとく描画するシートが層になっているようなものです。 レイ...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_PCBレイアウトエディタ_新規フットプリントを作成

【訂正】下記の型番は次のように読み替えてください。 正:ESP32-DevKitC-32D 誤:ESP32-WROOM-32D こんにちわ、岩本です。 本日は、フットプリントの新規作成の備忘録を載せていきます。 フットプリント新規作成 新規...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[29]クラシックマウス鉄鼠基板設計

記事一覧 のり マイクロマウス研修 回路図を元に、基板設計を行っていきます。 パターン配線のコツ 私のやり方ですが、使うICのデータシートには推奨パターンが載っていたりするので、そのICごとに配線をモジュール化して基板化→動作確認、ライブラ...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_PCBレイアウトエディタ_フットプリントパス設定

こんにちわ、岩本です。 本日は、フットプリントパス設定の備忘録を載せていきます。 パス設定 まず、フォルダ作ります。『My_Library_Footprint』と名前を付けました。 次にフットプリントエディターを開きます。 フットプリントラ...
マウス研修(しおたに)

回路設計③:マウス研修(しおたに)42

こんにちは、しおたにです。 前回の続きです。回路設計は今回で終わります。
マウス研修(しおたに)

回路設計②:マウス研修(しおたに)41

こんにちは、しおたにです。 前回、電源周りとマイコン周りの回路を紹介しました。その続きです。
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_PCBレイアウトエディタ_基本操作_基板・配線

こんにちわ、岩本です。 本日も前回に引き続き、PCBレイアウトエディタの基本操作の備忘録を載せていきます。 基板枠設定 部品がロード出来たらまず基板枠を先に決めます。(決まってない場合は後でもいいです。) 基板枠はレイヤをEdge.Cuts...