DCマウス研修

マイクロマウス研修(槇原)

RX631へのUARTによるプログラムの書き込み? マイクロマウス研修(槇原)Part11

はじめにこんにちは、槇原です。前回まででマウスのハードウェアが完成しました。今回からはソフトウェアに手を付けていこうと思います。今作っているマウスは板Pi:Coということで、もともとアールティで販売しているPi:Co Classic3をベー...
マイクロマウス研修(槇原)

ハードウェア完成 ? マイクロマウス研修(槇原)Part10

はじめにこんにちは、槇原です。前回は届いた基板に部品実装をして問題があった箇所の修正をしました。今回はようやくハードウェア完成が完成したので組み立ての様子について書いていきます。モータマウント3Dプリントサービス以前設計したモータマウントと...
マイクロマウス研修(槇原)

部品実装と修正 ? マイクロマウス研修(槇原)Part9

はじめにこんにちは、槇原です。前回はマウスの基板を発注しました。今回は届いた基板に部品たちを実装します。実装する時に分かった修正点についても直していきます。回路部品実装表面実装部品表面実装部品はホットプレートでリフローをします。クリームはん...
マウス研修(しおたに)

卓上CNCで作るマイクロマウス部品?:マウス研修(しおたに)48

こんにちは、しおたにです。前回はFusion 360でGコード生成をする準備をしました。今回はその続きです。これまで書き忘れていましたが、一連のGコード生成作業はバージョン2.0.13619で確認しています。セットアップGコード生成にあたり...
マイクロマウス研修(槇原)

アートワークと基板発注 ? マイクロマウス研修(槇原)Part8

はじめにこんにちは、槇原です。前回はマウスの基板外形をKiCadに取り込みました。外形は決定しているので、ここに部品を配置して配線を引いていきます。アートワーク早速ですが、完成したものはこちらのようになっています。右側にはバッテリーやモータ...
マイクロマウス研修(槇原)

Fusion 360で作成した基板外形や3DモデルをKiCadにインポートする ? マイクロマウス研修(槇原)Part7

はじめにこんにちは、槇原です。前回はセンサの取り付け角度について考えました。今回はFusion 360で作成した基板外形と3DモデルをKiCadに読み込んでいきます。Fusion 360の基板外形をKiCadにインポートするこちらで説明され...
自作マイクロマウス研修(鍬形)

速度と駆動系を考える ? 自作マイクロマウス研修(鍬形)Part 2

鍬形です。社内研修でクラシックマウス競技での迷路完走を目指してマイクロマウスロボットを製作しています。前回は作りたいマウスを絵にかいてぼんやりとしたイメージを考えました。今回はもう少し具体的に機体速度とそれを実現する駆動系の構成を考えます。...
マウス研修(しおたに)

卓上CNCで作るマイクロマウス部品?:マウス研修(しおたに)47

こんにちは、しおたにです。前回から部品加工に入りました。今回はFusion360で加工準備を進めます。今回の加工環境今回のマウス部品たちはKitmill CL200を使って加工していきます。どこのご家庭にもあるCNCフライス今回から作る部品...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part16

アルミ部材の切削と部品実装、機体の組み上げみなさんこんにちはYUUKIです。最近は珍しく週一で記事は更新できています。今回は、マウスのシャシーやモータマウント、バッテリースタンドなどのアルミパーツの制作、届いた基板に部品の実装をして実際にマ...
マイクロマウス研修(槇原)

壁センサ取り付け角度について ? マイクロマウス研修(槇原)Part6

はじめにこんにちは、槇原です。前回はモータマウントの設計をしました。続いてはマイクロマウスには欠かせない壁センサの取り付け角度について検討していこうと思います。今回の説明では具体的な設計というよりも定性的に取り付け位置によって何が起こるのか...