DCマウス研修

100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

足周り設計 – 100日後に完走するマウス【88日目】 Part.4

はじめに こんにちは、倉澤ズズくんです。前回は主要な部品を選定しました。今回からは機体の設計を進めていきます。 今回は足周りの設計です。 ブログpart2で決定した変則四輪のオーソドックスな構成(モータ1つに対してギアを噛ませてタイヤ2つを...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

部品選定 – 100日後に完走するマウス –【39日目】 Part.3

はじめに どうも、倉澤ズズくんです。前回は機体のコンセプトを決定したので今回は実際に使用する部品を選定します。自分の機体の構成メモとして、各部品の販売ページのリンクも記載しています。 マイクロマウスの部品は主に以下の要素があります。 これら...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

機体のコンセプトと必要な機能 – 100日後に完走するマウス【21日目】 Part.2

はじめに お久しぶりです、ズズくんです! 初回である前回のブログから間が空きました。 さて、今回はマイクロマウス機体のコンセプトについて決めます。 ロボットを開発する上でコンセプトを決めることは大切です。 コンセプトを明確にすることで製作途...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

ロボットの妥協と折合い、工数見積もり – 100日後に完走するマウス【0日目】 Part.1

はじめまして、ズズくんと申します。今年に入社したばかりの新人社員です。初めてのブログ、緊張しますが頑張っていこうと思います。 自己紹介 軽く自己紹介しますと、私は小学生の頃にHonda(本田技研工業株式会社)のヒューマノイドロボット「ASI...
マイクロマウス研修(槇原)

板Pi:Co編まとめ – マイクロマウス研修(槇原)Part19

はじめに こんにちは、槇原です。今回は板Pi:Co編のまとめということで、過去のブログを振り返ります。 ハードウェア 回路設計 回路設計については、もともと社内のリファレンスの回路があったため、新規で設計した部分は特にありませんが、アートワ...
マイクロマウス研修(槇原)

RX631でMPU-9250からデータを受信する – マイクロマウス研修(槇原)Part18

はじめに こんにちは、槇原です。前回からまただいぶ時間が空いてしまいましたが、もう少しマイコン関連の話を書きます。 今回のマウスで利用したIMUについて 今回はIMUとしては2023年現在生産中止になっていますが、よくIMUモジュールとして...
自作マイクロマウス研修 (hayashi)

研修の振り返り – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[13]

こんにちは、hayashiです。 今回は研修の振り返りとして、初期に立てたコンセプトや各要素の反省を話して行きます。 基本構成の振り返り 今回の研修で作成した自作マウスの基本構成は初期段階では、2輪+吸引としていました。 これは動作的にシン...
自作マイクロマウス研修(鍬形)

モータマウントの設計 – 自作マイクロマウス研修(鍬形)Part 4

鍬形です。社内研修でクラシックマウス競技の迷路完走を目指してマイクロマウスロボットを製作しています。前回は全日本大会に自作マウスで初出場しました。そのため機体はすでに完成しているのですが、ブログでは引き続き製作の記録をご紹介します。今回はモ...
自作マイクロマウス研修 (hayashi)

走行軌道を見てみる – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[12]

こんにちは、林です。 今回は内容としては走行軌道のデバッグに関してになりますが、 このブログで言いたいことは、軌道生成と生成した軌道の確認は面白いよということです。 走行軌道のグラフ化 対象について このプロット機能の目的は走行のログを見る...
マイクロマウス研修(槇原)

RX631でA/D変換をする – マイクロマウス研修(槇原)Part17

はじめに こんにちは、槇原です。前回は大会のレポートをしていましたが、大会前でばたばたしていて更新できていなかった記事をこれから更新していきます。Part14のブログではエンコーダを読む記事を書いていましたが、だいぶ時間が空きましたね… 今...