DCマウス研修

マウス研修(しおたに)

タイヤの固定と軸まわりの構造:マウス研修(しおたに)28

前回、ギア比を決定しました。タイヤまわりの構造について考えます。基本的な構造は前回紹介したように、マウンタにモータやギア、タイヤを取り付け、タイヤの間にあるピニオンで両輪を動かすというものです。
マウス研修(しおたに)

ギア比を計算したい③:マウス研修(しおたに)27

前回、目標とするスペックを達成するには減速比を1:3.5~4にするとよさそうということが分かりました。今回は設計上の制約を考えながらギア比を決めたいと思います。
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part6

前回はUARTとFPUの設定を行ったので今回は実際にPCと通信をさせていきたいと思います。参考URLを見ながら作成していきます。
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Prat6 モータードライバ使ってみる。

前回はモーターを直接回しましたが、今回はモータードライバを使って回していきたいと思います。今回使用する部品は、DRV8871搭載 DCモータードライバを追加で購入してみました。モータードライバを使うと電圧を上げるのが簡単に出来ます。
マウス研修(しおたに)

ギア比を計算したい②:マウス研修(しおたに)26

前回、ギア比計算に必要な式と各パラメータを整理しました。今回は計算していきます。
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part5

前回はNucleoボードを使ってLチカをするところまで進みました。今回はシリアル通信を使ってNucleoボードとPCの通信の準備と、STM32G4に用意されているFPUの機能を使えるようにします。
マウス研修(しおたに)

ギア比を計算したい:マウス研修(しおたに)25

今回からギア比を決めていきたいと思います。今回は計算に必要なパラメータについてまとめました。
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part4

前回はSTM32CubeIDEを使って開発環境を整えプロジェクトを作成しました。今回はCubeIDEの使い方を確認しながらLチカをしていきます。
マウス研修(しおたに)

部品配置を決める:マウス研修(しおたに)24

こんにちは、しおたにです。 前回、サイズはおおよそ決めました。 左右幅:70㎜程度 前後長さ:100㎜程度 今回はマシン全体のレイアウトを決めていきたいと思います。 レイアウトはこれ 結論から言うと、こんな感じにしました。 マイクロマウス界...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part3

こんにちは、ショウです。前回はマイコンの選定を行いました。今回はNucleoを使うために開発環境を構築していきます。 WindowsでのSTM32の開発環境構築は先輩がまとめてくださっていたのでそちらを参考にしながら環境を構築します。 マイ...