機械設計

マウス研修(しおたに)

軸間距離について:マウス研修(しおたに)29

前回、タイヤ周りの構造が決まりました。今回はそのタイヤとモータを取り付けるマウンタについて考えていきます。
ししかわのマウス研修

3Dプリンタでプロトタイプを作った時の試行錯誤の記録 – ししかわのマウス研修 Part.30

社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。今回は自作マウス「M5Mouse」の外装を作るまでの試行錯誤をダイジェストでお届けします。
マウス研修(しおたに)

タイヤの固定と軸まわりの構造:マウス研修(しおたに)28

前回、ギア比を決定しました。タイヤまわりの構造について考えます。基本的な構造は前回紹介したように、マウンタにモータやギア、タイヤを取り付け、タイヤの間にあるピニオンで両輪を動かすというものです。
マウス研修(しおたに)

ギア比を計算したい③:マウス研修(しおたに)27

前回、目標とするスペックを達成するには減速比を1:3.5~4にするとよさそうということが分かりました。今回は設計上の制約を考えながらギア比を決めたいと思います。
ししかわのマウス研修

M5Stackにスタックできるケースを作る – ししかわのマウス研修 Part.29

社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。前回に引き続きFusion360による外装設計の話題です。今回はM5Stackにスタックできる(重ねられる)ケースを自作したい方のために、作り方を紹介します。
ししかわのマウス研修

Fusion 360で設計変更しやすいモデルを作る – ししかわのマウス研修 Part.28

Fusion360でモデリングの練習をする中で私なりに考えたり気づいたりしたコツを書きます。今日のテーマは「スケッチの拘束を適切に付けて、設計変更しやすいモデルを作ろう」です。
ししかわのマウス研修

知識ゼロからFusion 360を始めるためにやったこと – ししかわのマウス研修 Part.27

社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。Fusion 360を使ったマイクロマウスの外装制作について紹介します。