Pi:Co V2 体験記 刮目せよ!新製品Pi:Co V2 その2 Pi:Co V2の相棒Arduinoで動かすぞ! Pi:Co V2とお近づきになりたい! こんにちは、広報DTP担当のサナエです。 このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。よろしくお願いします。 前回Pi:Co V2... 2024.01.26 Pi:Co V2 体験記
マウス臍を噛む研修(小島) 賢者は歴史に学び、技術者はマイクロマウスに学ぶ – マウス臍を噛む研修(小島)Part.2 つかみ トラバース(英:横断)、トラバーユ(仏:仕事)、トラバーチン(英:石材)の意味がいつまでも覚えられないので、語源を調べてコアの意味を覚えよう! と意気込んで調べたら全部違う語源で混乱を極めたアールティの小島です。 Q1. 突然ですが... 2023.12.21 マウス臍を噛む研修(小島)
Pi:Co V2 体験記 刮目せよ!新製品Pi:Co V2 その1 Pi:Co V2が発売されます! Pi:Co V2がやってくる こんにちは。サナエです。 普段は広報でDTPをやっているのですが、2024年6月発売予定のPi:Co V2を使ってみることになりました。 Pi:CoはClassicのプロトタイプを触らせてもらって早何年、マイク... 2023.12.14 Pi:Co V2 体験記
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) 東北地区大会とこれまでの振り返り – 100日後に完走するマウス【100日目】 Part.6 本来はブログの投稿時を基準に日数をカウントしていましたが、今回は記事の性質上100日目としています。 はじめに お久しぶりです。倉澤ズズくんです。先月の10/7~10/8、当ブログで目標にしていたマイクロマウス東北地区大会に参加したので報告... 2023.11.16 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
マイクロマウスPi:Co改造研修(河野) 東北地区大会に参加 – マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)Part5 はじめに こんにちは、河野です。この記事はマイクロマウス研修についての記事です。研修では自作マウスで大会へ出場し迷路完走することを最終目標としています。 前回はセンサ基板を完成させ載せ替えました。今回は改造中のPi:Coで東北地区大会に参加... 2023.11.06 マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) モータの運転と回転数の取得(FAULHABER1717+DRV8835) – 100日後に完走するマウス【98日目】 Part.5 はじめに どうも、倉澤ズズくんです。前回は足周りを設計しました。これを駆動するためにモータを回して、回転数が得られることを確認します。マイクロマウスに搭載するユニット毎(足周り部、距離測定センサ部、ジャイロセンサ部)にブレッドボード上で回路... 2023.10.06 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) 足周り設計 – 100日後に完走するマウス【88日目】 Part.4 はじめに こんにちは、倉澤ズズくんです。前回は主要な部品を選定しました。今回からは機体の設計を進めていきます。 今回は足周りの設計です。 ブログpart2で決定した変則四輪のオーソドックスな構成(モータ1つに対してギアを噛ませてタイヤ2つを... 2023.09.26 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) 部品選定 – 100日後に完走するマウス –【39日目】 Part.3 はじめに どうも、倉澤ズズくんです。前回は機体のコンセプトを決定したので今回は実際に使用する部品を選定します。自分の機体の構成メモとして、各部品の販売ページのリンクも記載しています。 マイクロマウスの部品は主に以下の要素があります。 これら... 2023.08.08 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) 機体のコンセプトと必要な機能 – 100日後に完走するマウス【21日目】 Part.2 はじめに お久しぶりです、ズズくんです! 初回である前回のブログから間が空きました。 さて、今回はマイクロマウス機体のコンセプトについて決めます。 ロボットを開発する上でコンセプトを決めることは大切です。 コンセプトを明確にすることで製作途... 2023.07.21 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
加藤の自作マイクロマウス研修 機体製作の計画を練る – 加藤の自作マイクロマウス研修 Part. 1 はじめに こんにちは。アールティの加藤です。 本連載では、ハードウェア、ソフトウェア、電子回路などを自作してオリジナルのマイクロマウスを製作する研修(自作マイクロマウス研修)について書いていこうと思います。1年~2年ほど続く長い研修ではあり... 2023.07.10 加藤の自作マイクロマウス研修