マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[35]STM32F446 STEP4-2 DAC(DMA) 記事一覧 のり マイクロマウス研修 前回、DACを使ってスピーカを500Hzの矩形波で鳴らそうとしました。しかし、計測してスペクトル表示をしてみても、ピークは別の周波数でした。その原因を探ります。 調査 まず、アールティ山口工作室で開発して... 2021.10.19 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
はしもとの自作マウス研修 STM32F446を使ってLチカ – はしもとの自作マウス研修 Part4 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは、はしもとです。 前回は、自作マウスの部品を選定しました。 今回からは、選定したSTM32マイコンで各部品を動作させることができるか確認していきます。 ただ、マイコン初学者の自分がいきなりマイコンを使... 2021.10.15 はしもとの自作マウス研修
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part6 もう少しペースを上げたい… みなさんこんにちはYUUKIです。 10月になり秋らしい空気が流れるようになりました。 以前はみかんの美味しい南国に住んでいたこともあり、秋の訪れがこんなに早いのかと驚いております(笑) さてさて、もう少しブログ... 2021.10.06 YUUKIの自作マウス作製記
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[31]STM32F446 STEP2 UART通信&printf関数 記事一覧 のり マイクロマウス研修 LEDとスイッチの確認ができたので、次はSTEP2 UART通信&printf関数になります。UART通信は前回やりましたが、printf関数を使えるようにします。 既に先達が出しているので、それを行いま... 2021.09.14 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[30]STM32F446 STEP1 LED&スイッチ 記事一覧 のり マイクロマウス研修 デバイスドライバによる回路の確認をこれから行っていきます。リストにして、一つづつクリアしていきます。 STM32F446 STEP1 LED&スイッチ STM32F446 STEP2 UART通信&pri... 2021.09.07 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part4 進んでいる・・・はず? 皆さん、こんにちはYUUKIです。 連日30度を超えるうだるような暑さに加え、不意に頻発するゲリラ豪雨。 参ってしまいますね(汗) 前回の記事では、いろんな要素を検討していくうちに迷走したYUUKIでしたが、最終的に... 2021.08.04 YUUKIの自作マウス作製記
マイクロマウス研修(鍬形) スラローム走行の実装 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 5 鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回は光センサの調整を行って無事迷路完走することができました。今回は4日間にわたる集中研修の最終日になります。最後は走行タイムを縮めるための一歩としてスラローム走行を実装しました。 本連載一覧は... 2021.07.22 マイクロマウス研修(鍬形)
マイクロマウス研修(鍬形) 光センサの角度とセンサ感度の関係 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 4 鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回はロボットが迷路探索中に壁と衝突してしまいゴールできませんでした。今回はさらに調整を重ねて無事迷路を完走することができたので記事後半の動画をぜひご覧ください!調整において重要な光センサの角度... 2021.07.15 マイクロマウス研修(鍬形)
マイクロマウス研修(鍬形) パラメータ調整で筋肉痛になる – マイクロマウス研修(鍬形)Part 3 鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回は研修1日目でPi:Co Classic3を組み立てました。今回はいよいよパラメータ調整をして迷路を走らせます。 本連載一覧はマイクロマウス研修(鍬形)をご覧ください。 基礎知識編マニュアル... 2021.07.08 マイクロマウス研修(鍬形)
マイクロマウス研修(鍬形) マイクロマウスキットを組み立てる – マイクロマウス研修(鍬形)Part 2 鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回は研修で使用するロボットキットPi:Co Classic3と研修の内容についてご紹介しました。今回はPi:Co Classic3を組み立てていきます。Pi:Co Classic3は構成がシン... 2021.07.01 マイクロマウス研修(鍬形)