マイクロマウス

ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part2

こんにちは、ショウです。前回は今年の目標について書いたので、今回はマウスに必要な機能について考え、実際に使用するマイコンを決めたいと思います。 まず、マイクロマウスが走る為にどんな機能、部品が必要なのか考えます。 マイクロマウスは一般的には...
マウス研修(しおたに)

マシンサイズをきめる:マウス研修(しおたに)23

こんにちは、しおたにです。 前回、KiCADを導入し、回路の方を進めてきました。こちらでまとめられるのはまだ時間がかかりそうなので、今回は機械的な部分を書いていこうと思います。 以前、決めたことはこんな感じでした。 駆動方式 左右(4輪)速...
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 3_1

メロンパン! こんにちは、しゅうです。パン作り、今回はメロンパン作りました。メロンパンのあの模様って、クッキー生地とパン生地がちゃんとくっつくようにするためのものだったんですね。 前回はプログラムの書き込みを行いました。今回はPi:Co C...
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 2

手作りパン! こんにちは、しゅうです。最近お料理にもハマり始めてとりあえず週末にパン作りをしてます。 前回の記事はこちらになります。今回は、Pi:Co Classic 3と遊ぶための環境構築とプログラムの書き込み手順を解説いたします。 環境...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作

初めまして、2020年4月から株式会社アールティに入社しましたショウです。 今回からマイクロマウス研修のブログを書いていきたいと思います。 私は、大学時代にサークルでマイクロマウスを自作して大会に出場していたので、弊社のPi:Co Clas...
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 1

Pi:Co Classic3 と RaspberryPiMouseV3 が仲良くしている様子 初めまして、2020年4月から株式会社アールティに入社しました しゅう と申します。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。こちらに次回の記事を投...
ししかわのマウス研修

STM32でロータリエンコーダを読む – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.19

ししかわです。 社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。 記事一覧 – 元Web屋のマイクロマウス製作記 | RT MicroMouse 今回はロータリエンコーダをSTM32で読み取りました。 車輪の回転を検知するには 前回は...
ししかわのマウス研修

STM32でDCモータを回す – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.18

社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。今回はSTM32でモータを回してみました。
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.31 ADCでバッテリ電圧を計測

こんにちは、shotaです。 前回の記事ではESP-IDFのADCサンプルを動かし、コードを読み解きました。 今回はADC機能を使って、ESP32マウスEspecialのバッテリ電圧を計測します。
ESP32マウス(shota)

shotaのマイクロマウス研修29 ESP32マウスでLチカ

こんにちは、shotaです。 社員研修として、ESP32を搭載したオリジナルマウスを製作しました。 前回の記事ではHello World!のサンプルプログラムを実行しました。 今回はHello World!の編集方法を書きます。その後GPI...