マイクロマウス

マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[38]STM32F446 STEP6 エンコーダ

記事一覧 のり マイクロマウス研修 モータ軸に取り付けられている2相エンコーダのパルスカウントを計測して表示します。 参考にしたサイトです。 回路図 DCモータ1717T003SR-3Vのエンコーダ周りの回路図です。コネクタ周りは間違えやす...
はしもとの自作マウス研修

STM32F446を使ってLチカ – はしもとの自作マウス研修 Part4

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは、はしもとです。 前回は、自作マウスの部品を選定しました。 今回からは、選定したSTM32マイコンで各部品を動作させることができるか確認していきます。 ただ、マイコン初学者の自分がいきなりマイコンを使...
自作マイクロマウス研修(鍬形)

自作機体に挑戦 – 自作マイクロマウス研修(鍬形)Part 1

鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。これまでHM-StarterKitやPi:Co Classic3などアールティ自社製品のマイクロマウスキットを動かして遊んでました。 これからは自作マイクロマウスの製作を通してハードとソフト両方...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_PCBレイアウトエディタ_レイヤとガーバーデータの出力(PCBgogo用)

こんにちわ、岩本です。 本日はPCBレイアウトエディタのレイヤとガーバーデータの出力(PCBgogo用)についての備忘録を載せていきます。 レイヤとは レイヤとは画層とも呼ばれ、字のごとく描画するシートが層になっているようなものです。 レイ...
しゅうの自作マウス研修

マシンサイズの考察 – しゅうの自作マウス研修 part15

こんにちは、しゅうです。 今回はプログラムから離れて、今回は自作するマウスの大まかな大きさを決めていきます。 とりあえず初めてなので、ざっくりでいきます。 おさらい そういえばレギュレーション的にはどうだったっけ?と思ったので改めて競技規定...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part29

こんにちはショウです。今回はSPIを使ってIMUとエンコーダの確認をしていきます。 エンコーダ基板は最初の基板では取り付けていませんが、修正基板で確認したので、ここで説明します。 Part13をベースに作成しています。 IMUはICM426...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part5

遅くなりましたがなんとか! みなさんこんにちはYUUKIです。 9月になりました!(はやっ…) 止まない雨で秋並みに涼しい日々が続いたかと思えば、蒸し暑い日々に逆戻り… まだまだ残暑が続きそうなので気をつけてお過ごしくださいね。 さて、ブロ...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_PCBレイアウトエディタ_新規フットプリントを作成

【訂正】下記の型番は次のように読み替えてください。 正:ESP32-DevKitC-32D 誤:ESP32-WROOM-32D こんにちわ、岩本です。 本日は、フットプリントの新規作成の備忘録を載せていきます。 フットプリント新規作成 新規...
はしもとの自作マウス研修

部品を決める – はしもとの自作マウス研修 Part3

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは、はしもとです。 前回は、自作マウスに必要な機能を選定しました。 今回は、必要な機能をマウスに追加するための部品を選定しました。 必要な部品と各部品の関係 上図では、必要な部品と各部品の関係についてま...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part28

こんにちはショウです。前回に引き続き、動作確認をしていきます。 今回はAD変換の確認をしていきます。 Part9、10をベースにプログラムを作成していきます。 UART設定 AD変換の前にprintfを使って変換値を表示するためにUARTを...