マイクロマウス研修

100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

東北地区大会とこれまでの振り返り – 100日後に完走するマウス【100日目】 Part.6

本来はブログの投稿時に日数をカウントしていましたが、今回は記事の性質上100日目としています。 はじめに お久しぶりです。先月の10/7~10/8、当ブログで目標にしていたマイクロマウス東北地区大会に参加したので報告します。前回の終わりに...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

モータの運転と回転数の取得 – 100日後に完走するマウス【98日目】 Part.5

はじめに 前回は足周りを設計しました。これを駆動するためにモータを回して、回転数が得られることを確認します。マイクロマウスに搭載するユニット毎(足周り部、距離測定センサ部、ジャイロセンサ部)にブレッドボード上で回路を組んで動作確認することで...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

足周り設計 – 100日後に完走するマウス【88日目】 Part.4

はじめに 今回はマイクロマウスの足周りの設計です。 ブログpart2で決定した変則四輪のオーソドックスな構成(モータ1つに対してギアを噛ませてタイヤ2つを動かす足周りのユニットを左右に1つずつ配置したもの)です。 足...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

部品選定 – 100日後に完走するマウス –【39日目】 Part.3

前回 どうも、ズズくんです。 前回は機体のコンセプトを決定したので今回は実際に使用する部品を選定します。 自分の機体の構成メモとして、各部品の販売ページのリンクも記載しています。 はじめに マイクロマウスの部品は主に以下の要素があります。...
加藤の自作マイクロマウス研修

機体製作の計画を練る – 加藤の自作マイクロマウス研修 Part. 1

はじめに こんにちは。アールティの加藤です。 本連載では、ハードウェア、ソフトウェア、電子回路などを自作してオリジナルのマイクロマウスを製作する研修(自作マイクロマウス研修)について書いていこうと思います。1年~2年ほど続く長い研修ではあ...
自作マイクロマウス研修 (hayashi)

研修の振り返り – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[13]

こんにちは、hayashiです。 今回は研修の振り返りとして、初期に立てたコンセプトや各要素の反省を話して行きます。 基本構成の振り返り 今回の研修で作成した自作マウスの基本構成は初期段階では、2輪+吸引としていました。 これは動作的に...
マウス臍を噛む研修(小島)

あなたは大丈夫?マイクロマウスのよくある勘違い-マウス臍を噛む研修(小島)Part.1

はじめに はじめまして。駆け出し新米アールティ新入社員の小島です。 世の中は研修があふれています。全新人、研修を避けては通れません。カレンダーの研修カーペットを駆け抜けて、一人前になります。 つい先日も、お買い物でクレジットカードの払い...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part25

黒南風の候 もぅ6月ですか…九州では梅雨入りなんてニュースが聞こえてきます。 みなさんこんにちはYUUKIです。 前回の予告通り、機体のモデファイと、STM32CubeMonitorの紹介をしていきます。 機体を真っ二つ・・・! さてY...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part24

各機能の動作確認が終わりました。 冷たいものがおいしくなる季節到来! 私は早くかき氷が食べたいです。 みなさんこんにちはYUUKIです。 前回の記事にて、YMmouseに搭載した各機能の動作確認ができました。 これから迷路完走に向けてソフ...
加藤のマイクロマウス研修

スラローム走行の実装、パラメータ調整、完走 – 加藤のマイクロマウス研修 Part. 2

こんにちは。加藤です。前回の記事では、Pi:Co Classic3 を完成させて、迷路を走らせてみるところまで書きました。今回はサンプルプログラムにスラローム走行を追加し、16マス×16マスの迷路を完走するところまで書いてみようと思います。よろしくお願いします。