マウス自作研修

ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part28

こんにちはショウです。前回に引き続き、動作確認をしていきます。 今回はAD変換の確認をしていきます。 Part9、10をベースにプログラムを作成していきます。 UART設定 AD変換の前にprintfを使って変換値を表示するためにUARTを...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[29]クラシックマウス鉄鼠基板設計

記事一覧 のり マイクロマウス研修 回路図を元に、基板設計を行っていきます。 パターン配線のコツ 私のやり方ですが、使うICのデータシートには推奨パターンが載っていたりするので、そのICごとに配線をモジュール化して基板化→動作確認、ライブラ...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_PCBレイアウトエディタ_フットプリントパス設定

こんにちわ、岩本です。 本日は、フットプリントパス設定の備忘録を載せていきます。 パス設定 まず、フォルダ作ります。『My_Library_Footprint』と名前を付けました。 次にフットプリントエディターを開きます。 フットプリントラ...
しゅうの自作マウス研修

TIMについて – しゅうの自作マウス研修 part13

こんにちは、しゅうです。 前回の記事でTIMについて言及したので、詳しく調べてみました。今回はガッツリ座学みたいな感じになります。 TIMの種類 STM32シリーズに備わっているタイマには、高機能制御タイマ・汎用タイマ・基本タイマとあります...
マウス研修(しおたに)

回路設計③:マウス研修(しおたに)42

こんにちは、しおたにです。 前回の続きです。回路設計は今回で終わります。
はしもとの自作マウス研修

仕様を決める – はしもとの自作マウス研修 Part2

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは、はしもとです。 前回は自作マウスのテーマについて書きました。 テーマはずばり「UIにこだわったマイクロマウス」に決めました。 今回は、どんな機能を持っていれば自分の作りたいマウスを実現できるか、 マ...
しゅうの自作マウス研修

エンコーダを使う – しゅうの自作マウス研修 part12

こんにちは、しゅうです。 突然ですが先日健康診断を受けました。 まだ結果は返ってきてませんが、去年から習慣化できた筋トレや食事管理がいい感じの結果に繋がっていると嬉しいです。 ということで、前回までで光センサの値を見たりモータを回すことがで...
しゅうの自作マウス研修

モータを動かすpart2 – しゅうの自作マウス研修 part11

こんにちは、しゅうです。 前回はモータの制御のための下準備を行いました。 今回は、回路を組んだり、プログラムを出力してモータを回転させてみます! ちょっと長めに書いております。 回路 モータドライバ・モータ・NUCLEOボードの接続関係を図...
マウス研修(しおたに)

回路設計②:マウス研修(しおたに)41

こんにちは、しおたにです。 前回、電源周りとマイコン周りの回路を紹介しました。その続きです。
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_PCBレイアウトエディタ_基本操作_基板・配線

こんにちわ、岩本です。 本日も前回に引き続き、PCBレイアウトエディタの基本操作の備忘録を載せていきます。 基板枠設定 部品がロード出来たらまず基板枠を先に決めます。(決まってない場合は後でもいいです。) 基板枠はレイヤをEdge.Cuts...