100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

東北地区大会とこれまでの振り返り ? 100日後に完走するマウス【100日目】 Part.6

本来はブログの投稿時を基準に日数をカウントしていましたが、今回は記事の性質上100日目としています。はじめにお久しぶりです。倉澤ズズくんです。先月の10/7~10/8、当ブログで目標にしていたマイクロマウス東北地区大会に参加したので報告しま...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

モータの運転と回転数の取得(FAULHABER1717+DRV8835) ? 100日後に完走するマウス【98日目】 Part.5

はじめにどうも、倉澤ズズくんです。前回は足周りを設計しました。これを駆動するためにモータを回して、回転数が得られることを確認します。マイクロマウスに搭載するユニット毎(足周り部、距離測定センサ部、ジャイロセンサ部)にブレッドボード上で回路を...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

足周り設計 ? 100日後に完走するマウス【88日目】 Part.4

はじめにこんにちは、倉澤ズズくんです。前回は主要な部品を選定しました。今回からは機体の設計を進めていきます。今回は足周りの設計です。ブログpart2で決定した変則四輪のオーソドックスな構成(モータ1つに対してギアを噛ませてタイヤ2つを動かす...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

部品選定 ? 100日後に完走するマウス ?【39日目】 Part.3

はじめにどうも、倉澤ズズくんです。前回は機体のコンセプトを決定したので今回は実際に使用する部品を選定します。自分の機体の構成メモとして、各部品の販売ページのリンクも記載しています。マイクロマウスの部品は主に以下の要素があります。 これらに対...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

機体のコンセプトと必要な機能 ? 100日後に完走するマウス【21日目】 Part.2

はじめにお久しぶりです、ズズくんです! 初回である前回のブログから間が空きました。さて、今回はマイクロマウス機体のコンセプトについて決めます。 ロボットを開発する上でコンセプトを決めることは大切です。 コンセプトを明確にすることで製作途中で...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

ロボットの妥協と折合い、工数見積もり – 100日後に完走するマウス【0日目】 Part.1

はじめまして、ズズくんと申します。今年に入社したばかりの新人社員です。初めてのブログ、緊張しますが頑張っていこうと思います。自己紹介軽く自己紹介しますと、私は小学生の頃にHonda(本田技研工業株式会社)のヒューマノイドロボット「ASIMO...